ニシデ ヨシオ
NISHIDE YOSHIO
西出 良郎
所属
文学部 英語英米文学科
職種
教授
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
言葉という謎―英米文学・文化のアポリア 21-36頁 (共著) 2017/02
|
2.
|
著書
|
イギリスの詩を読む―ミューズの奏でる寓意・伝説・神話の世界 9-32頁 (共著) 2016/03
|
3.
|
著書
|
シェイクスピア・コングリーヴ・ワイルド 135-148頁 (共著) 2007/03
|
4.
|
論文
|
『ペリクリーズ』と18世紀のテクスト編集者 タバード (38),45-58頁 (単著) 2023/03
|
5.
|
論文
|
18世紀後半のシェイクスピア編集クラブ 欧米言語文化研究 (6号),41-56頁 (単著) 2018/12
|
6.
|
論文
|
ローマ史劇の方法―『ジュリアス・シーザー』と『セジェイナス』 アルビオン (59号),24-34頁 (単著) 2013/11
|
7.
|
論文
|
魚釣りと舟遊び ―『アントニーとクレオパトラの主人公の死に方について』 外国文学研究 (29号),1-25頁 (単著) 2010/12
|
8.
|
論文
|
On the Representation of Gertrude Studies in Foreign Literature 23 61-71頁 (単著) 2009/10
|
9.
|
論文
|
『ルークリース』の「梗概」とタークインの欲望 アルビオン (55号),117-123頁 (単著) 2009/10
|
10.
|
論文
|
『とはずがたり』と『トップ・ガールズ』における母 外国文学研究 (27号),1-24頁 (単著) 2008/12
|
11.
|
論文
|
On the Representation of Gertrude Studies in Foreign Literature 23 61-71頁 (単著) 2004/12
|
12.
|
論文
|
『テンペスト』と演劇的想像力 奈良女子大学研究年報 (45号),53-68頁 (単著) 2001/12
|
13.
|
論文
|
隠喩の働きについて アルビオン (45号),21-41頁 (単著) 1999/10
|
14.
|
論文
|
『尺には尺を』のドラマツルギー 奈良女子大学研究年報 41巻,75-93頁 (単著) 1997/03
|
15.
|
論文
|
エリザベス朝劇場の演技空間 神戸市外国語大学外国学研究 (35号),45-72頁 (単著) 1996/03
|
16.
|
論文
|
ウィーンの性事情―『尺には尺を』について 神戸外大論叢 2巻(45号),25-46頁 (単著) 1994/09
|
17.
|
論文
|
『お気に召すまま』における牧歌的伝統と反伝統 神戸外大論叢 2巻(42号),43-70頁 (単著) 1991/10
|
18.
|
論文
|
歴史と悲劇―『コリオレイナス』について」 神戸外大論叢 6巻(41号),43-74頁 (単著) 1990/11
|
19.
|
論文
|
『錬金術師』の風刺と観客の立場 神戸外大論叢 1巻(39号),45-66頁 (単著) 1988/10
|
20.
|
論文
|
『リア王』の重層性 クエスト (1号),1-20頁 (単著) 1987/03
|
21.
|
その他
|
『ペリクリーズ』と18世紀の編集者 関西シェイクスピア研究会会報 (41),6-6頁 (単著) 2020/03
|
22.
|
その他
|
(書評)Patrick Cheney, English Authorship and the Early Modern Sublime 関西シェイクスピア研究会会報 (40),6-6頁 (単著) 2019/03
|
23.
|
その他
|
(教育実践記録等)高等学校「総合英語」のトピックとしてのジェンダー 『教育システム研究』別冊 211-217頁 (共著) 2018/03
|
24.
|
その他
|
(書評)Ian Donaldson, Ben Jonson Shakespeare Studies (51号),27-29頁 (単著) 2014/03
|
25.
|
その他
|
(書評)James Shapiro, 1599: A Year in the Life of William Shakespeare 英文学研究 (85号),139-44頁 (単著) 2008/11
|
26.
|
その他
|
(書評)A.D. Nuttall, Shakespeare the Thinker 関西シェイクスピア研究会会報 (29号),8頁 (単著) 2008/04
|
27.
|
その他
|
世界文学あらすじ大事典第4巻 (共著) 2006/10
|
28.
|
その他
|
世界文学あらすじ大事典第3巻 (共著) 2006/09
|
29.
|
その他
|
(書評)Alexander Leggatt, Shakespeare’sTragedies 関西シェイクスピア研究会会報 (27号),4頁 (単著) 2006/04
|
30.
|
その他
|
(教育実践記録等)英語教材としてのシェイクスピア シェイクスピア・ニュース 3巻(45号),37-39頁 (単著) 2006/03
|
31.
|
その他
|
世界文学あらすじ大事典第2巻 (共著) 2005/12
|
32.
|
その他
|
世界文学あらすじ大事典第1巻 (共著) 2005/07
|
33.
|
その他
|
(辞典分担執筆)オスカー・ワイルド事典 156-157,573頁 (共著) 1997/05
|
34.
|
その他
|
(書評)Pauline Kiernan, Shakespeare’s Theory of Drama 関西シェイクスピア研究会会報 (18号),4頁 (単著) 1997/04
|
35.
|
その他
|
英語対照辞典 74-111頁 (共著) 1996/08
|
36.
|
その他
|
(書評)Phyllis Rackin, Stages of History: Shakespeare's English Chronicles 関西シェイクスピア研究会会報 (13号),2頁 (単著) 1992/04
|
10件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
日本シェイクスピア協会
|
2.
|
1988/04~
|
日本英文学会
|
|
■ 学歴
1.
|
~1983/03
|
京都大学 文学部 文学科英語学英文学専攻 卒業 学士
|
2.
|
1983/04~1986/03
|
京都大学大学院博士前期課程 文学研究科 英語学英米文学専攻 修士課程修了 修士
|
3.
|
1986/04~1988/03
|
京都大学大学院博士後期課程 文学研究科 英語学英米文学専攻 博士課程中退
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/04~1989/03
|
神戸市外国語大学 外国語学部 助手
|
2.
|
1989/04~1992/03
|
神戸市外国語大学 外国語学部 専任講師
|
3.
|
1992/04~1996/03
|
神戸市外国語大学 外国語学部 助教授
|
4.
|
1996/04~2007/03
|
奈良女子大学 文学部 助教授
|
5.
|
2007/04~2012/03
|
奈良女子大学 文学部 准教授
|
6.
|
2007/04~2008/03
|
神戸女子大学 文学部 教育学科 非常勤講師
|
7.
|
2008/04~2015/12
|
神戸女子大学 文学部 英語英米文学科 非常勤講師
|
8.
|
2021/04~
|
神戸女子大学 文学部 英語英米文学科 教授
|
9.
|
2012/04~2017/03
|
奈良女子大学 研究院人文科学系 准教授
|
10.
|
2017/04~2021/03
|
奈良女子大学 研究院人文科学系 教授
|
|