ムロヤ ヤスタカ
MUROYA YASUTAKA
室屋 安孝
所属
文学部 国際教養学科
職種
教授
|
■ 現在の専門分野
キーワード:思想史、文化史、古典インド学、仏教学、写本学
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
Dr. Helmut Krasser Memorial Volume (forthcoming) 21頁 (共著)
|
2.
|
著書
|
Editing Sanskrit Texts. Practices, methods, and dynamics in premodern and modern South Asia (forthcoming) (共著)
|
3.
|
著書
|
Jinendrabuddhi's Viśālāmalavatī Pramāṇasamuccayaṭīkā, Chapter 6. Critically and Diplomatically Edited (forthcoming) (共著)
|
4.
|
著書
|
Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy (forthcoming) 77-115頁 (共著)
|
5.
|
著書
|
Ritsu Akahane, A New Critical Edition of Jñānagarbha’s Satyadvayavibhaṅga with Śāntarakṣita’s Commentary (共著) 2020
|
6.
|
著書
|
Sanskrit Manuscripts in China (III), Proceedings of a panel at the 2016 Beijing International Seminar on Tibetan Studies, August 1 to 4 177-222頁 (共著) 2020
|
7.
|
著書
|
Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia 93-150頁 (共著) 2020
|
8.
|
著書
|
Adaptive Reuse: Aspects of Creativity in South Asian Cultural History 135-153頁 (共著) 2017
|
9.
|
著書
|
Around Abhinavagupta: Aspects of the Intellectual History of Kashmir from the 9th to the 11th Centuries 299-340頁 (共著) 2016
|
10.
|
著書
|
Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis, Proceedings of the 4th International Dharmakīrti Conference (August 23–27, 2005). 341-365頁 (共著) 2011
|
11.
|
著書
|
The Way to Liberation. Indological Studies in Japan. 133-147頁 (共著) 2000
|
12.
|
論文
|
玄奘訳『因明正理門論本』の二つの本文系統について 『日本古写経研究所研究紀要』 (第5号),45-84頁 (単著) 2020
|
13.
|
論文
|
The Nyāyamukha and udghaṭitajña Journal of Indian Philosophy vol. 45(no. 2),281-311頁 (単著) 2017
|
14.
|
論文
|
『因明正理門論』の梵文断片をめぐって 『インド論理学研究』 (第10号),93-140頁 (単著) 2017
|
15.
|
論文
|
ウダヤナの言及する「ジャヤンタ」について 『印度学仏教学研究』 第65巻(1号),261-255頁 (単著) 2016
|
16.
|
論文
|
漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって 『日本古写経研究所研究紀要』 (第1号),13-34頁 (単著) 2016
|
17.
|
論文
|
『ニヤーヤ・スートラ・タートパルヤ・ディーピカー』について 『印度学仏教学研究』 第62巻(1号),288-282頁 (単著) 2013
|
18.
|
論文
|
仏教文献『療痔病経』の背景について 『日本医史学雑誌』 第58巻(1号),39-51頁 (共著) 2012
|
19.
|
論文
|
仏教文献『療痔病経』とその関連文献について 『日本医史学雑誌』 第57巻(3号),293-304頁 (共著) 2011
|
20.
|
論文
|
A study on the Marginalia in some Nyāyamañjarī Manuscripts: The Reconstruction of a Lost Portion of the Nyāyamañjarīgranthibhaṅga Wiener Zeitschrift für die Kunde Südasiens vol. 52/53,213-267頁 (単著) 2009
|
21.
|
論文
|
『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について 『印度学仏教学研究』 第58巻(1号),338-335頁 (単著) 2009
|
22.
|
論文
|
Apropos the Nyāyasūcīnibandha: Some Historical Problems and the Manuscript Trans-mission of the Nyāyasūtra Journal of the Ganganatha Jha Kendriya Sanskrit Vidyapeetha vol. 62(no. 1-4),405-432頁 (単著) 2007
|
23.
|
論文
|
Some Observations on the Manuscript Transmission of the Nyāyabhāṣya Journal of Indological Studies (vol. 18),23-62頁 (単著) 2006
|
24.
|
論文
|
Vaiśeṣikaにおけるśabdaの無常について 『印度学仏教学研究』 第47巻(1号),465-463頁 (単著) 1998
|
25.
|
論文
|
Satkāryavāda論証におけるpariṇāmaとabhivyakti 『インド思想史研究』 (第8号),42-63頁 (単著) 1996
|
26.
|
その他
|
徳永宗雄先生の思い出 京大以文会『以文』 (第60号),12-13頁 (単著) 2017
|
27.
|
その他
|
過類(jāti)をめぐって:ディグナーガに至るvādaの伝統の解明への一視点 第64巻(2号),769-768頁 (共著) 2016
|
28.
|
その他
|
(ドイツ語による書評)John Vattanky, A System of Indian Logic. The Nyāya Theory of Inference, London 2003 Wiener Zeitschrift für die Kunde Südasiens, vol. 52-53,3頁 (単著) 2009
|
10件表示
|
全件表示(28件)
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2010/09
|
日本印度学仏教学会 日本印度学仏教学会学会賞
|
|
■ 所属学会
1.
|
1998~
|
日本印度学仏教学会
|
2.
|
2007~
|
インド思想史学会
|
|
■ 学歴
1.
|
1989/04~1993/03
|
京都大学 文学部 哲学科 インド哲学専攻 卒業
|
2.
|
1993/04~1995/03
|
京都大学大学院 文学研究科 哲学専攻 インド哲学専修 修士課程修了
|
3.
|
1995/04~1999/03
|
京都大学大学院 文学研究科 哲学専攻 インド哲学専修 博士課程単位取得満期退学
|
4.
|
2001/01/23 (学位取得)
|
京都大学大学院 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2022/04~
|
神戸女子大学 文学部 国際教養学科 教授
|
|