教員情報
TOPページ
ミヤケ シゲオ
miyake shigeo
三宅 茂夫
所属
文学部 教育学科
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
著書
教えること学ぶこと-自己研修- (共著) 2010/03
2.
著書
保育における領域「環境」の意味と意義 (共著) 2010/02
3.
著書
領域「環境」をさらに深く理解するために (共著) 2010/02
4.
著書
子どもの人間関係の発達 (共著) 2009/10
5.
著書
子ども環境から考える保育内容 (共著) 2009/10
6.
著書
保育の意味を考える (共著) 2009/05
7.
著書
考えてみよう39・40 (共著) 2009/04
8.
著書
保育における内容と展開 (共著) 2008/04
9.
著書
3歳児以上の子どもの保育内容 (共著) 2008/04
10.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅹ「生きる力」を育むために (共著) 2008/03
11.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅸ存在や命に気づき、愛おしみ、慈しむ心を育む (共著) 2008/02
12.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅷ育ちの場をひろげる地域教育(保育)資源の開発と活用 (共著) 2008/01
13.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅶ生活のなかで好奇心や探求心を育む (共著) 2007/12
14.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅵよりよい生活のための「きまりをつくる力」を育てる (共著) 2007/10
15.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅴ生きる力を支える「話し合いの力」 (共著) 2007/09
16.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅳ自らをみつめ、協調し、他人を思いやれる、豊かな人間性を培う保育をめざして (共著) 2007/07
17.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅲよりよく問題を解決する力の素地を培う保育をめざして (共著) 2007/06
18.
著書
「生きる力」を培う保育づくり
Ⅱ「生きる力」を考える (共著) 2007/05
19.
著書
「危機管理保育のカリキュラム」 (共著) 2007/04
20.
著書
「生きる力」を培う保育づくりについて
Ⅰ保育者の専門性と保育者観 (共著) 2007/04
21.
著書
「保育を分析する力をつける④」 (共著) 2007/03
22.
著書
「保育を分析する力をつける③」 (共著) 2007/02
23.
著書
「保育を分析する力をつける②」 (共著) 2007/01
24.
著書
「保育を分析する力をつける①」 (共著) 2006/12
25.
著書
「保育を構想する力をつける②」 (共著) 2006/11
26.
著書
「カリキュラム開発と保育者の職能」 (共著) 2006/10
27.
著書
「保育を構想する力をつける①」 (共著) 2006/10
28.
著書
「保育者のキャリア・アップと研修」 (共著) 2006/10
29.
著書
「保育を計画する力をつける」 (共著) 2006/09
30.
著書
「保育における子ども理解③」 (共著) 2006/07
31.
著書
「保育における子ども理解②」 (共著) 2006/06
32.
著書
「保育における子ども理解①」 (共著) 2006/05
33.
著書
「乳幼児期からの道徳性の芽生えを培う保育の意味」 (共著) 2006/04
34.
著書
「人間関係を育てる保育実践」 (共著) 2006/04
35.
著書
「保育の意味世界」 (共著) 2006/04
36.
著書
「入園当初の子どもと保育者とのかかわり」 (共著) 2006/04
37.
著書
「保育者の資質を磨く研修(2)」 (共著) 2006/03
38.
著書
「保育者の資質を磨く研修(1)」 (共著) 2006/02
39.
著書
「保育の評価と反省」 (共著) 2006/01
40.
著書
「環境構成と活動構成の視点」 (共著) 2005/12
41.
著書
「保育の方法と技術2」 (共著) 2005/11
42.
著書
「保育の方法と技術1」 (共著) 2005/10
43.
著書
「カリキュラム構造を視座とした保育改善」 (共著) 2005/09
44.
著書
「保育のしくみ(2)」 (共著) 2005/07
45.
著書
「保育のしくみ(1)」 (共著) 2005/06
46.
著書
「保育の意味世界」 (共著) 2005/05
47.
著書
「教育とは」 (共著) 2005/04
48.
著書
「自己研修」 (共著) 2004/12
49.
著書
「保育の動向」 (共著) 2004/04
50.
著書
「保育の構造と構成」 (共著) 2004/04
51.
著書
「子どもが育ち合う集団」 (共著) 2004/04
52.
著書
「子どもの社会的発達」 (共著) 2004/04
53.
論文
幼児教育における人形劇の教育的価値に関する先行研究の問題点
―倉橋惣三、川尻泰司、内山憲尚、淸水浩二を中心にして― (共著) 2007/08
54.
論文
これからの保育のあり方を探る ―保育所・幼稚園・保育者養成の視点から- (共著) 2007/03
55.
論文
幼稚園における5歳児の存在意義と教師の役割-H市幼稚園における研究事例より- (共著) 2007/03
56.
論文
初等教育初期における道徳性教育の展開(2)-デューイのコミュニケーション論を視点として- (単著) 2006/03
57.
論文
幼児期にふさわしい生活を支える保育の実践-地域とのかかわりを教育資源として - (共著) 2006/03
58.
論文
教師の専門性を育てる研修のあり方に関する研究-A・B市の主任研修を通して- (共著) 2005/03
59.
論文
初等教育における,主体的学習を促す指導言に関する研究 (単著) 2004/12
60.
論文
幼児期における道徳性教育の展開(1)-デューイのコミュニケーション論を視点として ― (単著) 2004/03
61.
論文
幼児期の道徳性の芽生えを培うコミュニケーション環境の構築 (単著) 2003/03
62.
論文
幼児期の道徳性の芽生えを培う教育の構築-デューイのコミュニケーション論を視座として- (単著) 2002/06
63.
論文
幼稚園における持続的遊び集団の相互作用過程-ベールズの相互作用過程分析をとおして- (単著) 2002/03
64.
論文
保育におけるコミュニケーション生成の改善-誘因としての保育 者の"ことばがけ"- (共著) 2001/12
65.
論文
幼稚園における言語の社会的機能と遊びの発達過程 (単著) 2001/12
66.
論文
幼稚園におけるコミュニケーションの生成生活-交わりのキーパーソンとしての教師の役割- (単著) 2001/06
67.
論文
幼稚園生活における相互作用過程による社会化 -入園当初の幼児とのコミュニケーシ ョンにみられる教 師のストラテジー ― (共著) 2001/06
68.
論文
幼児の言語生活にみられる社会性の発達-矛盾や葛藤をテクストとして- (単著) 2001/03
69.
論文
幼児期の道徳性の芽生えを培う教育に関する基礎研究-「心の育ち」をめぐる幼稚園児の保護者・教師の意識- (単著) 2001/03
70.
論文
幼稚園における生活世界の了解的創造-コミュニケーション的行為の理論の幼稚園的展開- (共著) 2001/03
71.
論文
幼稚園における集団の教育力についての一考察-ジェンダーの観点から- (共著) 2001/03
72.
論文
教師の実践スタンスによる幼児の言語コミュニケーションの生成 (単著) 2001/03
73.
論文
園だよりにみられる教育メッセージ分析 (共著) 2001/02
74.
論文
幼稚園における心を育む教育のパラダイムと実践の変遷 (共著) 2001/02
75.
論文
幼稚園における言語による社会的機能と遊びとの発達的関連性 (単著) 2000/12
76.
論文
保育における教師のイデオロギーに関する研究-エスノメソドロジーのアプローチによる一考察- (共著) 2000/03
77.
論文
幼稚園における言語コミュニケーションの生成-ハーバーマス理論を視点として- (単著) 2000/03
10件表示
全件表示(77件)
■
所属学会
1.
1999/04~
実践美術教育学会
2.
1999/12~
日本教育社会学会
3.
2000/02~
日本デューイ学会
4.
2000/02~
日本子ども社会学会
5.
2000/04~
中国四国教育学会
6.
2000/04~
日本乳幼児教育学会
7.
2007/04~
∟ 乳幼児教育学研究(学会誌)編集委員、広報委員
8.
2000/06~
日本保育学会
9.
2000/07~
幼年教育実践学会
10.
2000/07~
日本カリキュラム学会
11.
2000/07~
日本教育方法学会
10件表示
全件表示(11件)
■
学歴
1.
2000/04~2003/03
兵庫教育大学 連合学校教育学研究科 学校教育実践学専攻博士課程 博士課程修了 学校教育学博士
■
職歴
1.
2006/04~
神戸女子大学 文学部 教育学科 教授
2.
2008/04~
神戸女子大学 大学院 文学研究科 教授