教員情報
TOPページ
ムラタ ミチヒト
murata michihito
村田 路人
所属
文学部 史学科
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
著書
新版 緒方洪庵と適塾 (共著) 2019/03
2.
著書
近世畿内近国支配論 (単著) 2019/02
3.
著書
日本史B 新訂版 (共著) 2018/01
4.
著書
ふるさとを知ろう 摂津市の歴史 (共著) 2016/12
5.
著書
茨木市史編さん委員会編『新修茨木市史』第二巻 通史編Ⅱ 近世 (共著) 2016/07
6.
著書
適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会編『緒方洪庵全集』第四巻 日記 書状(その一) (共著) 2016/03
7.
著書
大津透・桜井英治・藤井讓治・吉田裕・李成市編『岩波講座日本歴史第12巻近世3』 (共著) 2014/11
8.
著書
大阪狭山市史編さん委員会、大阪狭山市教育委員会教育部歴史文化グループ市史編さん担当編『大阪狭山市史 第一巻 本文編通史』 (共著) 2014/03
9.
著書
枚方市史編纂委員会編『新版 郷土枚方の歴史』 (共著) 2014/03
10.
著書
脇田修・大山喬平編『日本史B』 (共著) 2014/01
11.
著書
大阪狭山市史編さん委員会、大阪狭山市教育委員会教育部社会教育・スポーツ振興グループ市史編さん担当編『大阪狭山市史 第三巻 史料編近世』 (共著) 2010/03
12.
著書
村田路人『日本史リブレット93 近世の淀川治水』 (単著) 2009/04
13.
著書
高杉英一・阿部武司・菅真城編著『大阪大学の歴史』 (共著) 2009/03
14.
著書
豊中市史編さん委員会編『新修豊中市史 第一巻通史一』 (共著) 2009/02
15.
著書
秋田茂・桃木至朗編『歴史学のフロンティア―地域から問い直す国民国家史観―』 (共著) 2008/10
16.
著書
夜久野町史編集委員会編『夜久野町史』第三巻資料編Ⅱ (共著) 2008/03
17.
著書
大和川水系ミュージアムネットワーク編『大和川付け替え三〇〇年―その歴史と意義を考える―』 (共著) 2007/11
18.
著書
Atsushi EGAWA編『Comparative History of the Civilizations Concerning Funerals and Commemoration of the Dead ―Relatives,Neighboring Societies and States―』 (共著) 2007/06
19.
著書
江川温編『死者の葬送と記念に関する比較文明史―親族・近隣社会・国家―』 (共著) 2007/06
20.
著書
懐徳堂記念会編『懐徳堂ライブラリー7 大坂・近畿の城と町』 (共著) 2007/05
21.
著書
三浦家文書の調査と研究―近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料― (共著) 2007/03
22.
著書
今井修平・村田路人編『街道の日本史33 大坂―摂津・河内・和泉―』 (共著) 2006/07
23.
著書
楽しく学ぶ枚方の歴史 (共著) 2006/03
24.
著書
大阪狭山市史編さん委員会・大阪狭山市立郷土資料館編『大阪狭山市史第5巻 史料編狭山池』 (共著) 2005/03
25.
著書
歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座』第6巻 近世社会論 (共著) 2005/02
26.
著書
大石学編『日本の時代史16 享保改革と社会変容』 (共著) 2003/09
27.
著書
適塾記念会編『適塾アーカイブ 貴重資料52選』 (共著) 2002/11
28.
著書
藤本篤監修『江戸時代人づくり風土記27・49大阪 見る・読む・調べる 大阪の歴史力』 (共著) 2000/03
29.
著書
村田路人『近世広域支配の研究』 (単著) 1995/11
30.
著書
洛東探訪-山科の歴史と文化- (共著) 1992/10
31.
著書
豊能町史編纂委員会編『豊能町史』本文編 (共著) 1987/11
32.
著書
豊能町史編纂委員会編『豊能町史』史料編 (共著) 1984/08
33.
著書
脇田修編著『近世大坂地域の史的分析』 (共著) 1980/05
34.
論文
幕末期における大坂町奉行所の広域支配と医療行政―種痘事業の検討から― (単著) 2019/02
35.
論文
触の書き留められ方―触留帳論の試み― (単著) 2018/03
36.
論文
「自治体史の叙述方法をめぐって」 (単著) 2016/03
37.
論文
「幕末期大坂地域と洪庵・適塾―種痘事業を中心に―」 (単著) 2015/12
38.
論文
「江戸時代の大和川治水と堺奉行所」 (単著) 2013/03
39.
論文
「大和川付替の治水史的意義」 (単著) 2012/10
40.
論文
「近世治水史研究の新たな試み―堤外地政策から治水をみる―」 (単著) 2012/05
41.
論文
「幕末期大坂周辺地域の触伝達―将軍家定死去時の「慎み」関係触を例に―」 (単著) 2011/12
42.
論文
享保改革期における京都代官玉虫左兵衛の堤外地開発事業」 (単著) 2011/10
43.
論文
「近世淀川の治水と大坂」 (単著) 2011/03
44.
論文
「安政五年のコレラ流行と医療行政」 (単著) 2010/12
45.
論文
「享保初年における幕府派遣役人の上方川筋見分・普請と堤外地政策」 (単著) 2010/04
46.
論文
「堤外地政策からみた元禄・宝永期における摂河治水政策の転換」 (単著) 2010/03
47.
論文
「種痘事業の展開と大坂町奉行所」 (単著) 2009/12
48.
論文
「近世畿内近国支配論を振り返って―広域支配研究の軌跡―」 (単著) 2008/05
49.
論文
「一七世紀摂津・河内における治水政策と堤外地土地利用規制」 (単著) 2008/04
50.
論文
「元禄期における伏見・堺両奉行の一時廃止と幕府の遠国奉行政策」 (単著) 2003/03
51.
論文
「非領国地域における鳴物停止令-触伝達の側面から-」 (単著) 2000/10
52.
論文
「近世の地域支配と触」 (単著) 1999/03
53.
論文
畿内近国支配論について (単著) 1998/04
54.
論文
「代官郡触と幕府の畿内近国広域支配」 (単著) 1997/12
55.
論文
「役の実現機構と夫頭・用聞の役割」 (単著) 1991/09
56.
論文
「用聞の諸機能と近世的支配の特質」 (単著) 1990/12
57.
論文
「近世前半期の地域と役-治水・水利普請の検討を通じて-」 (単著) 1989/04
58.
論文
「一七世紀大坂の河川支配-川筋維持についての負担地域原則を中心に-」 (単著) 1983/06
59.
論文
「近世摂河における河川支配の実態と性格-堤奉行と川奉行を通して-」 (単著) 1979/12
60.
その他
「地域の歴史へのアプローチ」の多様性―『LINK』第一〇号を読んで― (単著) 2019/12
61.
その他
緒方洪庵と適塾 (単著) 2019/12
62.
その他
「〈史料〉触留帳・触写帳と万留帳」 (共著) 2016/03
63.
その他
「書評 熊谷光子著『畿内・近国の旗本知行と在地代官』」 2015/11
64.
その他
「自治体史の叙述方法をめぐって」 2015/07
65.
その他
「周防国都濃郡下松町飯田家文書七点の紹介―適塾生飯田柔平関係文書その他―」 2012/12
66.
その他
「2011年の歴史学界-回顧と展望-」 2012/05
67.
その他
「河村瑞賢の治水事業」 2012/05
68.
その他
「小倉宗『江戸幕府上方軍事機構の構造と特質』報告批判」 2012/04
69.
その他
「堤外地政策からみた近世治水史」 2011/10
10件表示
全件表示(69件)
■
学歴
1.
1973/04~1977/03
大阪大学 文学部 史学科(国史学専攻) 卒業 学士
2.
1977/04~1979/03
大阪大学 文学研究科 史学国史学専攻 修士課程修了 修士
3.
1979/04~1981/03
大阪大学 文学研究科 後期課程史学国史学専攻 博士課程中退
4.
1994/03
(学位取得)
大阪大学 博士
■
職歴
1.
1981/04~1990/03
大阪大学 文学部史学科国史学講座 助手
2.
1990/04~1992/03
京都橘女子大学 文学部歴史学科日本史コース 専任講師
3.
1992/04~1996/03
京都橘女子大学 文学部歴史学科日本史コース 助教授
4.
1996/04~1999/03
大阪大学 文学部人文学科日本史講座日本史学専攻 助教授
5.
1999/04~2002/03
大阪大学 大学院文学研究科文化形態論専攻日本史講座 助教授
6.
2002/04~2020/03
大阪大学 大学院文学研究科文化形態論専攻日本史講座 教授
7.
2016/08~2017/08
大阪大学 男女協働推進・社学連携室 副理事
8.
2020/04~
神戸女子大学 文学部 史学科 教授