教員情報
TOPページ
クノ カズコ
Kuno Kazuko
久野 和子
所属
文学部 教育学科
職種
准教授
■
ホームページ
1.
久野和子研究室
■
著書・論文歴
1.
著書
「第三の場」としての学校図書館:多様な「学び」「文化」「つながり」の共創 (単著) 2020/03
2.
著書
トポスとしての図書館・読書空間を考える (単著) 2018/04
3.
論文
「文化センター」としての学校図書館 : 「学習センター」「情報センター」「読書センター」に続く新しい学校図書館機能の提案 (単著) 2018/03
4.
論文
子どもたちの「第三の場」としての学校図書館・公共図書館ー現代日本における子どもたちのニーズと権利ー (単著) 2017/10
5.
著書
現代の図書館・図書館思想の形成と展開 (共著) 2017/07
6.
論文
「フィンランドにおける「第三の場」(third places)としての図書館」 (単著) 2016/03
7.
著書
図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ (共著) 2015/02
8.
論文
「第三の場」としての学校図書館 (単著) 2011/11
9.
論文
新しい批判的図書館研究としての「場としての図書館」(“Library as Place”)研究-その方法論を中心にした考察 (単著) 2014/11
10.
その他
新ヘルシンキ中央図書館とその構想 (単著) 2015/12
11.
論文
「場としての図書館」研究史序説:「第三の場」に焦点を当てて (単著) 2020/10
12.
論文
あらゆる人々の生活と学びを豊かにする”第三の場”(サードプレイス)としての図書館 (単著) 2019/03
13.
論文
第三の場(サードプレイス)としての図書館 (単著) 2018/08
14.
論文
「第三の場」としての図書館 (単著) 2013/12
15.
論文
アメリカの公立図書館における初期の児童サービスについての批判的考察 (単著) 2013/12
16.
論文
学校図書館という「場」が持つ教育力について-「ひろば」および「第三の場」としての学校図書館- (共著) 2011/08
17.
論文
School Libraries as the "Third Place" (単著) 2011/03
18.
論文
「第三の場」としての学校図書館 (単著) 2011/03
19.
論文
School Libraries as the "Third Place" (単著) 2010/08
20.
論文
「第三の場」としての図書館 (単著) 2010/03
21.
論文
『神戸山手短期大学現代GP最終報告書』 (共著) 2010/03
22.
論文
「若者の結婚意識についての日韓比較分析—アンケート調査に基づいてー」 (単著) 2009/12
23.
その他
図書館を「サードプレイス」ではなく「第三の場」に (単著) 2020/03
24.
その他
ヘルシンキ中央図書館“Oodi”の機能・理念とその成果 (単著) 2019/12
25.
その他
あらゆる人々の生活と学びを豊かにする「第三の場」としての図書館 (単著) 2018/08
26.
その他
良き「居場所」(=第三の場)としての学校図書館 (単著) 2018/04
27.
その他
新しい図書館:出会いと交流の「広場」に (単著) 2018/01
28.
その他
公共図書館は「第三の場」たりうるか (単著) 2017/11
29.
その他
第三の場(サードプレイス)としての図書館 (単著) 2017/09
30.
その他
第三の場(サードプレイス)としての図書館 (単著) 2016/08
31.
その他
書評『アメリカの児童図書館・学校図書館:サービス活動の先駆者たち』 (単著) 2016/03
32.
その他
アメリカ強制収容所における日系人の図書館―1942ー1946年 (共著) 2015/08
33.
その他
アメリカ公立図書館と成人継続教育:1833-1964年 (共著) 2014/12
34.
その他
「第三の場」(third places)としての図書館(発表1,シンポジウム「人と人,人と資料が出会う場としての図書館」,<特集>第55回研究大会) (単著) 2014/07
35.
その他
討議 (特集第55回研究大会) -- (シンポジウム 人と人,人と資料が出会う場としての図書館) (共著) 2014/07
36.
その他
改革の反応:アメリカの生活における大都市公立図書館 (共著) 2014/03
37.
その他
「第三の場」としての図書館 (単著) 2014/02
38.
その他
第9回日中図書館学セミナー報告 : 多様な文化,人,図書館サービス (共著) 2014/01
39.
その他
図書館と中立性 (共著) 2013/10
40.
その他
場としての図書館("Libary as Place"):その歴史的展開と研究方法について (単著) 2013/03
41.
その他
ボストン市立図書館とJ. ウィンザーの時代 (1868-1877年) : 原典で読むボストン市立図書館発展期の思想と実践 (共著) 2012/05
42.
その他
21世紀の図書館におけるプライヴァシーと情報の自由 (共著) 2012/04
43.
その他
図書館倫理:サービス・アクセス・関心の対立・秘密性 (共著) 2011/11
44.
その他
図書館の原則改訂3版:図書館における知的自由マニュアル(第8版) (共著) 2010/12
45.
その他
学校図書館で知的自由を擁護する:現場からのシナリオ (共著) 2010/07
46.
その他
公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資本主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益を脅かしているのか (共著) 2009/10
47.
その他
『ブライダル・アンケート日本・韓国比較集計結果報告書』
神戸山手短期大学現代GP平成20年度実施アンケート調査集計結果報告 (共著) 2009/09
48.
その他
場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化 (共著) 2008/10
49.
その他
「情報化社会における文化政策とメディア教育」 (共著) 2008/03
10件表示
全件表示(49件)
■
受賞学術賞
1.
2013/03
日本図書館研究会 図書館研究奨励賞
2.
2018/07
日本学校図書館学会 優秀賞
■
所属学会
1.
2002/04
学校図書館を考える会
2.
2007/09~
日本図書館研究会
3.
2018/04~
∟ 編集委員
4.
2019/04~
∟ 理事
5.
2011/09~
日本図書館協会
6.
2012/04~
中部図書館情報学会
7.
2013/04
岡崎大学懇話会
8.
2013/09~
日本図書館情報学会
9.
2019/07~
日本教育学会
10.
2020/02
活動理論学会
11.
京都図書館情報学研究会
12.
京都大学図書館情報学研究会
13.
学校図書館問題研究会
14.
日本学校図書館学会
10件表示
全件表示(14件)
■
学歴
1.
1994/04~1996/03
筑波大学 地域研究研究科 アメリカ地域研究 修士課程修了 地域研究修士
2.
2008/04~2011/03
京都大学 教育学研究科 教育科学専攻 修士課程修了 修士(教育学)
■
職歴
1.
2014/04~
神戸女子大学 文学部 教育学科 准教授
2.
2016/10~
京都大学 教育学部 非常勤講師