1.
|
著書
|
幼児が楽しむ運動遊びの作り方 2023/08
|
2.
|
著書
|
教育哲学事典(子ども中心主義) (単著) 2023/07
|
3.
|
著書
|
教育哲学事典(海外の新教育受容) (単著) 2023/07
|
4.
|
著書
|
探究プロジェクトの最前線:国際バカロレア(PYP)の理論と実践 (共著) 2022/03
|
5.
|
著書
|
新時代の教育課程論 (共著) 2022/03
|
6.
|
著書
|
信頼関係をつくる保護者対応(保育ブックレットシリーズ2) 2022/02
|
7.
|
著書
|
保護者と保育者をつなぐ連絡帳の書き方 (保育ブックレットシリーズ1) 2021/10
|
8.
|
著書
|
ちょっと変わった校長式辞集:教育哲学者からのメッセージ (単著) 2021/05
|
9.
|
著書
|
GrowingPlaygarden for Starting Well (共著) 2018/02
|
10.
|
著書
|
教育思想事典(増補改訂版) (共著) 2017/09
|
11.
|
著書
|
大正新教育の思想:生命の躍動 (共著) 2015/07
|
12.
|
著書
|
現代教育の争点・論点(第4章「幼保一元化」がめざすもの) (共著) 2015/04
|
13.
|
著書
|
現代教育の争点・論点(第7章「学習指導要領の過去・現在・未来」) (共著) 2015/04
|
14.
|
著書
|
幼児学用語集 (共著) 2013/08
|
15.
|
著書
|
教育課程論(序章「教育課程への問い」) (共著) 2013/08
|
16.
|
著書
|
教育課程論(終章「教育課程の課題」) (共著) 2013/08
|
17.
|
著書
|
学びを支える活動へ:存在論の深みから (共著) 2010/04
|
18.
|
著書
|
グローバルな学びへ:協同と刷新の教育 (共著) 2008/06
|
19.
|
著書
|
教育学における優生思想の展開:歴史と展望(第10章「モンテッソーリ教育と優生学:優生学的な社会改革実践としての「子どもの家」) (共著) 2008/02
|
20.
|
著書
|
教育学における優生思想の展開:歴史と展望(第14章「新優生学と教育世界との拒絶/魅了の関係:1990年代アメリカの「ベル・カーブ論争」から」) (共著) 2008/02
|
21.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第1部第2章「教育思想家たちの子ども中心主義:ルソー・フレーベル・モンテッソーリの対談」) (共著) 2007/05
|
22.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第1部第3章「世界の子育て:ところかわれば育児方法いろいろ」) (共著) 2007/05
|
23.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第3部第1章「自己言及する保育学:啓発からナラティヴへ」) (共著) 2007/05
|
24.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第3部第2章「保育の語りの創造:保育の「いま・ここ」を切り取る概念」) (共著) 2007/05
|
25.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第3部第3章「保育行為の臨床哲学:ユウマくんの「いま・ここ」」) (共著) 2007/05
|
26.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第3部第4章「保育ジャーゴンの研究:社会文脈実践家としての保育者」) (共著) 2007/05
|
27.
|
著書
|
ナラティヴとしての保育学(第3部第5章「「学びの評価言語」試論:「保育指導案ジャーゴン」の解体」) (共著) 2007/05
|
28.
|
著書
|
はじめて学ぶ幼児教育学:Q&A+アドバイス (共著) 2005/05
|
29.
|
論文
|
大学教育における「ティーチング」の重要性:「教育原理」を事例とした伝わる授業のデザイン― 神戸女子大学・神戸女子短期大学教職課程研究 (3),90-100頁 (単著) 2024/03
|
30.
|
論文
|
大学生のローマ字使用に関する考察Ⅰ 教育諸学研究 (37),1-13頁 (共著) 2024/03
|
31.
|
論文
|
幼小接続はなぜ進まないのか?:国際バカロレア(PYP)の日本への導入から見えてくる根本問題 幼年教育研究年報 45,13-20頁 (単著) 2023/10
|
32.
|
論文
|
縮減する教育思想史研究:近代教育思想史研究会発起人が耕作放棄地に鍬を入れる 近代教育フォーラム 31,118-123頁 (単著) 2022/09
|
33.
|
論文
|
子どもたちは何に笑うのか:小学校2年生と5年生の笑いの要素比較 山梨学院短期大学研究紀要 41,139-150頁 (共著) 2021/03
|
34.
|
論文
|
小学校の英語教育に関する教育方法学的考察:A小学校の授業観察と教諭インタビューから 山梨学院短期大学研究紀要 41,123-138頁 (共著) 2021/03
|
35.
|
論文
|
幼稚園の集団生活における音楽使用:A幼稚園の観察と教諭インタビューを通じて 山梨学院短期大学研究紀要 41,35-50頁 (共著) 2021/03
|
36.
|
論文
|
領域「環境」に関する事例的研究:幼児の身近な生き物との関わりにおける保育者の援助・導き 山梨学院短期大学研究紀要 41,151-170頁 (共著) 2021/03
|
37.
|
論文
|
小学校低学年の音楽授業に関する考察:A小学校の授業構成と指導法に着目して 山梨学院短期大学研究紀要 第40巻,67-82頁 (共著) 2020/03
|
38.
|
論文
|
小学校算数科の教育方法論的考察:熟練教師とインターン生の授業比較を通して 山梨学院短期大学研究紀要 第40巻,93-104頁 (共著) 2020/03
|
39.
|
論文
|
小学生の造形活動の展開:「もの」「ひと」「こと」との関わりから 山梨学院短期大学研究紀要 第40巻,135-148頁 (共著) 2020/03
|
40.
|
論文
|
2歳児の生活適応のための保育者の方略:A幼稚園子育て支援センターの観察を通して 山梨学院短期大学研究紀要 第40巻,149-168頁 (共著) 2020/03
|
41.
|
論文
|
子どもとの哲学対話:Philosophy for / with Children 教育哲学研究 (教育哲学会編) (119号),112-118頁 (共著) 2019/05
|
42.
|
論文
|
研究討議に関する総括的報告 教育哲学研究 (教育哲学会編) (119号),19-25頁 (共著) 2019/05
|
43.
|
論文
|
学力テストの問題圏 近代教育フォーラム (教育思想史学会編) (第40号),11-13頁 (単著) 2015/09
|
44.
|
論文
|
「子ども・子育て支援新制度」がもたらす「保育」概念の瓦解 教育学研究 (日本教育学会編) 第81巻(第4号),408-421頁 (単著) 2014/12
|
45.
|
論文
|
職業教育の終焉:日本における積極的普通教育のすすめ 近代教育フォーラム (教育思想史学会編) (第23号),29-38頁 (単著) 2014/10
|
46.
|
論文
|
幼児は何故「ケンちゃん」に魅了されるのか:警察官の交通安全教室の腹話術にみる「笑い」 山梨学院短期大学研究紀要 第33巻,36-48頁 (共著) 2013/03
|
47.
|
論文
|
「学び合い」を促進する授業:A小学校の「自然(理科)」の授業観察から 山梨学院短期大学研究紀要 第32巻,115-124頁 (共著) 2012/03
|
48.
|
論文
|
新1年生の集団適応のための教師の方略:A小学校の学級経営の観察から 山梨学院短期大学研究紀要 第32巻,44-66頁 (共著) 2012/03
|
49.
|
論文
|
日本における「幼保一元化」議論の現在:「子ども・子育て新システム」の隘路 『世界からみた幼保一元化の現状と課題』 35-44頁 (単著) 2011/04
|
50.
|
論文
|
子どもの育ちをとらえる評価視点に関する予備的考察:「プロジェクト・スペクトラム」を手がかりとして 幼年教育研究年報 (広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設編) 第33巻,11-26頁 (共著) 2011/03
|
51.
|
論文
|
幼児のごっこ遊びの変容:逆メタ・コミュニケーションに着目して 山梨学院短期大学研究紀要 第31巻,145-152頁 (共著) 2011/03
|
52.
|
論文
|
幼児の環境教育に関する事例的考察:「森の幼稚園」の教育実践 山梨学院短期大学研究紀要 第31巻,89-100頁 (共著) 2011/03
|
53.
|
論文
|
小学校の外国語活動に関する一考察:積極的なコミュニケーションを促進するための授業方略 山梨学院短期大学研究紀要 第30巻,98-106頁 (共著) 2010/03
|
54.
|
論文
|
日本における幼児教育・保育改革:2000年代を中心とする「幼保一元化」議論 社会科学研究 (山梨学院大学大学院社会科学研究科編) (第30号),23-57頁 (単著) 2010/02
|
55.
|
論文
|
生まれたときからポストモダン:第3世代にとっての教育思想史(学会) 近代教育フォーラム (教育思想史学会編) (第18号),123-136頁 (単著) 2009/09
|
56.
|
論文
|
熟練教師と新人教師の授業展開の比較分析:発話・リズムに着目して 山梨学院短期大学研究紀要 第28巻,160-170頁 (共著) 2009/03
|
57.
|
論文
|
統合保育における人的環境の変容:精神運動発達遅滞児A児をとりまく子どもと保育者 山梨学院短期大学研究紀要 第29巻,223-237頁 (共著) 2009/03
|
58.
|
論文
|
美術館における造形ワークショップ:テーマの企画意図・設定と子どもの造形活動の特徴 山梨学院短期大学研究紀要 第29巻,73-88頁 (共著) 2009/03
|
59.
|
論文
|
集団保育における「ここ」の生成:保育者の言語・視線・位置に着目して 山梨学院短期大学研究紀要 第29巻,185-194頁 (共著) 2009/03
|
60.
|
論文
|
集団遊びにおける保育者の発話と技法:中堅保育者と保育研修生との比較から 山梨学院短期大学研究紀要 第29巻,90-106頁 (共著) 2009/03
|
61.
|
論文
|
DeSeCoと本校の授業研究 山梨学院大学附属小学校研究紀要 (第3号),126-130頁 (単著) 2008/03
|
62.
|
論文
|
幼稚園の学校評価に関する一考察:都道府県・政令指定都市のガイドラインをもとにして 山梨学院短期大学研究紀要 第28巻,78-89頁 (共著) 2008/03
|
63.
|
論文
|
交流型ティームティーチングに関する考察:小学校の授業観察をもとにして 山梨学院短期大学研究紀要 第27巻,35-43頁 (共著) 2007/03
|
64.
|
論文
|
保育所・幼稚園における「子育て相談」に伴う困難性 山梨学院短期大学研究紀要 第27巻,95-110頁 (共著) 2007/03
|
65.
|
論文
|
保育者言語に関する研究:「保育実践ジャーゴン」の機能に着目して 山梨学院短期大学研究紀要 第27巻,44-57頁 (共著) 2007/03
|
66.
|
論文
|
授業研究における「ここ」と「あそこ」 山梨学院大学附属小学校研究紀要 (第2号),巻末1-2頁 (単著) 2007/03
|
67.
|
論文
|
保育者と保護者の連携:0歳児~2歳児の連絡帳のメッセージ分析を通して 山梨学院短期大学研究紀要 第26巻,113-123頁 (共著) 2006/03
|
68.
|
論文
|
焼畑のあとの教育思想史研究:「転換フェーズ」の真ん中へ 近代教育フォーラム (教育思想史学会編) (第14号),183-191頁 (単著) 2005/09
|
69.
|
論文
|
幼児教育カリキュラムの課題と可能性:究極の幼小連携からの思考実験 幼年教育研究年報 (広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設編) 第27巻,31-36頁 (単著) 2005/03
|
70.
|
論文
|
一般家庭における体罰に関する調査研究:子育て支援への視座を求めて 山梨学院短期大学研究紀要 第24巻,73-79頁 (共著) 2004/03
|
71.
|
論文
|
被虐待児の性格傾向の変化に関する一考察:T児の3年間の事例をもとにして 山梨学院短期大学研究紀要 第24巻,58-63頁 (共著) 2004/03
|
72.
|
論文
|
幼小連携ための学習カリキュラムに関する研究(Ⅰ):プロジェクト・スペクトラムの理論 山梨学院短期大学研究紀要 第23巻,34-42頁 (共著) 2003/03
|
73.
|
論文
|
幼小連携ための学習カリキュラムに関する研究(Ⅱ):プロジェクト・スペクトラムの評価・実践 山梨学院短期大学研究紀要 第23巻,43-49頁 (共著) 2003/03
|
74.
|
論文
|
虐待経験をもつ幼児に関する事例的研究:治療的アプローチの効果の検討 山梨学院短期大学研究紀要 第23巻,57-60頁 (共著) 2003/03
|
75.
|
論文
|
障害児の発達に及ぼすきょうだいの影響:聞き取り調査における事例の検討 山梨学院短期大学研究紀要 第23巻,50-56頁 (共著) 2003/03
|
76.
|
論文
|
第一次モンテッソーリ運動に関する思想史的考察:キルパトリック批判が衰退の主要因なのか 幼児教育学研究 (日本幼児教育学会編) (第9号),1-9頁 (単著) 2002/02
|
77.
|
論文
|
教育学における臨床知の扱い方 近代教育フォーラム (教育思想史学会編) (第10号),183-191頁 (単著) 2001/08
|
78.
|
論文
|
新教育における反復説受容:モンテッソーリが提起した教育学的地平 モンテッソーリ教育 (日本モンテッソーリ学会編) (第34号),65-76頁 (単著) 2001/08
|
79.
|
論文
|
「モンテッソーリ・メソッド」の成立過程に関する研究(博士論文) 博士論文 (単著) 2001/03
|
80.
|
論文
|
いじめ体験自由記述の定性的分析:消し去ることのできない「いじめられ体験」 山梨学院短期大学研究紀要 第20巻,47-54頁 (共著) 2000/03
|
81.
|
論文
|
モンテッソーリによる「新しい女性」の創造:拡大された母胎イメージと教育概念 教育哲学研究 (教育哲学会編) (第80号),1-17頁 (単著) 1999/11
|
82.
|
論文
|
「自由から規律が生まれる」という物語:「モンテッソーリ・メソッド」の成立過程の分析から 近代教育フォーラム(教育思想史学会編) (第8号),175-186頁 (単著) 1999/08
|
83.
|
論文
|
保育現実の分析のための方法論的検討:津守真における転回をめぐって 幼年教育研究年報 (広島大学教育学部附属幼年教育研究施設編) 第21巻,1-8頁 (共著) 1999/03
|
84.
|
論文
|
モンテッソーリ初期教育思想に関する考察 (Ⅲ):セガンの生理学的教育との比較 教育学研究紀要 (中国四国教育学会編) 第44巻(第一部),76-81頁頁 (単著) 1998/11
|
85.
|
論文
|
モンテッソーリにおける「子ども」:19-20世紀転換期の優生学的な知の中で 教育哲学研究 (教育哲学会編) (第77号),78-91頁 (単著) 1998/05
|
86.
|
論文
|
モンテッソーリ初期教育思想に関する考察 (Ⅱ):「精神薄弱児」の位置づけを巡って 教育学研究紀要 (中国四国教育学会編) 第43巻(第一部),53-58頁 (単著) 1997/11
|
87.
|
論文
|
モンテッソーリの科学的教育学:「子どもの事実」からの出発は可能か 広島大学教育学部紀要 第一部(教育学) (第46号),257-264頁 (単著) 1997/10
|
88.
|
論文
|
幼稚園生活に関するエスノグラフィー:幼児の「仲間」概念 幼年教育研究年報 (広島大学教育学部附属幼年教育研究施設編) 第19巻,19-28頁 (共著) 1997/03
|
89.
|
論文
|
モンテッソーリ初期教育思想に関する一考察:人類学的心身一元論から教育学的心身二元論への変遷について(修士論文) 修士論文 (単著) 1996/03
|
90.
|
論文
|
モンテッソーリ初期教育思想に関する一考察:ロンブロッソ犯罪人類学との関連から 教育学研究紀要 (中国四国教育学会編) 第41巻(第一部),530-535頁 (単著) 1995/11
|
91.
|
その他
|
(書評)小玉重夫監修、田中伸・豊田光世『対話的教育論の探究:子どもの哲学が描く民主的な社会』 (129),153-159頁 (単著) 2024/05
|
92.
|
その他
|
山内紀幸編著『探究プロジェクトの最前線:国際バカロレア(PYP)の理論と実践』 国際バカロレア教育研究 (7),195-196頁 (単著) 2023/09
|
93.
|
その他
|
(雑誌記事)AIによる人間教育の終焉:2045年問題に向けてとるべき二つのアプローチ 教職研修 (2023年3月),110-111頁 (単著) 2023/02
|
94.
|
その他
|
(雑誌記事)ICTそのものに教育的価値はない:本当の「メディア」になるための生命線 教職研修 (2023年2月),110-111頁 (単著) 2023/01
|
95.
|
その他
|
(FD関連冊子)105分の大学授業【教授型編】:学びを深めるための+15分 (共著) 2022/03
|
96.
|
その他
|
(コラム)未来は開かれる:パンデミックは歴史を動かしてきた 『林泉』(山梨学院中学校・高等学校生徒会)63号、3頁 3-3頁 (単著) 2021/03
|
97.
|
その他
|
(実践集)ICT教育実践集(第一章「メディアとしてのICT:求められる『創造性』と『協働性』」) 2-5頁 (共著) 2020/07
|
98.
|
その他
|
(実践集)ICT教育実践集(終章「AIが教育の終焉をもたらす:ICT教育のもう一つのミッション」) 28-29頁 (共著) 2020/07
|
99.
|
その他
|
(コラム)勝っても負けても涙できる戦い 『林泉』(山梨学院中学校・高等学校生徒会)62号、3頁 62,3-3頁 (単著) 2020/03
|
100.
|
その他
|
(コラム)安藤百福氏のメッセージ 『林泉』(山梨学院中学校・高等学校生徒会)61号、3頁 (単著) 2018/03
|
101.
|
その他
|
(コラム)PPAPだった山梨学院の一年 『林泉』(山梨学院大学附属中学校・高等学校生徒会)59号、3頁 (単著) 2017/03
|
102.
|
その他
|
(報告書)文部科学省指定研究開発学校 平成28年度研究開発実施報告書:第4年次 2017/03
|
103.
|
その他
|
(資料集)文部科学省研究開発学校 4年次研究発表会資料 新設教科「科学科」による科学的リテラシーの育成 2016/11
|
104.
|
その他
|
(新聞コラム)教育哲学者が考える高大接続 「公平」から「公正」へ:大学入試改革は日本の教育文化を変える 教育学術新聞 (2659),3-3頁 (単著) 2016/09
|
105.
|
その他
|
(コラム)培った「総合的な力」が発揮されるとき 『林泉』(山梨学院大学附属中学校・高等学校生徒会)58号、3頁 (単著) 2016/03
|
106.
|
その他
|
(報告書)文部科学省指定研究開発学校 平成27年度研究開発実施報告書:第3年次 2016/03
|
107.
|
その他
|
(報告書)文部科学省指定研究開発学校 平成26年度研究開発実施報告書:第2年次 2015/03
|
108.
|
その他
|
(図書紹介)矢野智司著『幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界―』 教育哲学研究 (教育哲学会編) (110),125-127頁 (単著) 2014/11
|
109.
|
その他
|
(報告書)文部科学省研究開発学校2006年度~2008年実践報告書 山梨学院大学附属小学校 全56頁。 2009/03
|
110.
|
その他
|
(科研費報告書)平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書『教育学における優生思想の展開:歴史と展望』(新優生学と教育世界との拒絶/魅了の関係:1990年代アメリカの「ベル・カーブ論争」から) 研究成果報告書『教育学における優生思想の展開:歴史と展望』 173-188頁 (単著) 2006/03
|
111.
|
その他
|
(科研費報告書)平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書『教育学における優生思想の展開:歴史と展望』)(モンテッソーリ教育と優生学:優生学的な社会改革実践としての「子どもの家」) 研究成果報告書『教育学における優生思想の展開:歴史と展望』 125-148頁 (単著) 2006/03
|
112.
|
その他
|
(図書紹介)清水寛編著『セガン 知的障害教育・福祉の源流:研究と大学教育の実践』 教育学研究 (日本教育学会編) 72(2),277-280頁 (単著) 2005/06
|
113.
|
その他
|
(実践報告)ホリスティックな学習環境の構築:ネットワーク・コミュニケーションを活かした生徒指導 山梨学院短期大学研究紀要 24,101-107頁 (共著) 2004/03
|
114.
|
その他
|
(報告書)子育て支援のための調査報告書:甲府市及びその近郊の一般家庭における体罰の実態 (共著) 2003/11
|
115.
|
その他
|
(報告書)(厚生省少子化対策助成金交付事業)少子化対策のための子育てに関する意識調査報告書:甲府市およびその近郊の養育者を対象として (共著) 2000/03
|
10件表示
|
全件表示(115件)
|