教員情報
TOPページ
サイトウ ミホコ
SAITO MIHOKO
齋藤 美保子
所属
文学部 教育学科
職種
特任教授
■
現在の専門分野
教科教育学, 生活科学一般 (キーワード:授業開発・教材開発(教育内容含)・子ども理解(子どもの貧困等)・家政学原論)
■
著書・論文歴
1.
著書
鹿児島の子どもの貧困と子ども食堂の役割 153-174頁 (単著) 2019/07
2.
著書
やさしい家政学原論 建帛社第5章6 91-98頁 (共著) 2018/05
3.
著書
家庭科パワーアップ!―学び、つながり、発信する家庭科― 第Ⅲ部5. 191-194頁 (共著) 2012/05
4.
著書
若手研究者が読む『家政学原論』2006 251-262頁 (共著) 2006/03
5.
論文
教員養成系大学の家政教育における人権意識を高める授業デザイン:アセスメントのための指標に着目して 子ども教育学部紀要 5(1),1-9頁 (共著) 2018/07
6.
論文
中学校、高等学校、大学の「共生・人多様性理解」を促す学習についての実証的研究 『敬愛大学国際研究』第31号 (共著) 2018/03
7.
論文
子ども食堂における身近な自然体験活動の実践 28,47-56頁 (共著) 2018/03
8.
論文
子ども食堂の役割 自治研かごしま 211,20-27頁 (単著) 2018/03
9.
論文
家庭科における食生活領域の主食をめぐる教育実践の特徴 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』第27巻 151-160頁 (共著) 2018/03
10.
論文
高等学校家庭科教科書における貧困に関連したキーワードの記述に関する検討 山梨大学教育学部紀要 山梨大学教育学部 2/ 通巻26 119-131頁 (共著) 2018/03
11.
論文
貧困と向き合う家庭科教育―高校家庭科教員への調査結果から― 日本家庭科教育学会誌,60巻 4号 183-194頁 (共著) 2018/02
12.
論文
環境とケア/ケアリングを考える授業実践―教育施設改善の意識と意見表明― 日本生活体験学習学会誌17号 43-51頁 (単著) 2017/07
13.
論文
共生・多様性の視点に立った家庭科における減災教育プログラムの開発 まちと暮らし研究25号 85-98頁 (共著) 2017/06
14.
論文
共生・人の多様性理解のための授業実践―家庭科ユニバーサルデザイン学習手引書による教育的効果― 大阪成蹊短期大学研究紀要14号 95-103頁 (共著) 2017/03
15.
論文
子どもの貧困と高等学校家庭科カリキュラム―大学進学率別にみる家庭科の科目開設状況― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 68巻 331-340頁 (共著) 2017/02
16.
論文
貧困と向き合う家庭科教育―高校生の日常生活を対象としたアンケート調査結果から― 日本家庭科教育学会誌,59巻 4号 218-227頁 (共著) 2017/02
17.
論文
学生の体験学習観の類型に関する考察-生活科教育課題レポートから― 日本生活体験学習学会16号 25-35頁 (単著) 2016/07
18.
論文
「クルマ」は教材になりうるか
―家庭科としてのテーマ・視点の在り方を考える― 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』第26巻 185-196頁 (単著) 2016/03
19.
論文
家庭科における「働くこと」の意味を探る―DVD『ダンダリン 労働基準監督官』視聴から― 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』第25巻 97-104頁 (単著) 2016/02
20.
論文
ESDと家庭科とのかかわり 『鹿児島大学教育学部研究紀要』第66巻 37-48頁 (単著) 2015/03
21.
論文
「子どもの貧困」に関する大学生と教員の意識―キーワードから考える「貧困」- 『児童学研究』 第39号 11-16頁 (単著) 2015/03
22.
論文
ESDの視点から火山灰を取り入れた授業開発―中学校技術・家庭分野における地域の課題解決― 『鹿児島大学教育学部教育実践紀要』第23巻 67-81頁 (共著) 2014/01
23.
論文
若者のプリント倶楽部(プリクラ)に対するいしき―高校生と大学生の比較から― 『鹿児島大学教育学部教育実践紀要』第22巻 83-94頁 (共著) 2014/01
24.
論文
子どもの貧困の現状について 『児童学研究』 第37号 14-20頁 (単著) 2013/03
25.
論文
家庭科教育の視点から見る暮らしの中におけるユニバーサルデザイン 『鹿児島大学教育学部教育実践紀要』第22巻 53-64頁 (共著) 2012/12
26.
論文
高校生におけるきょうだい構成とパートナー選択の関わり―家庭科に題材「恋愛」を位置づけるために― 『鹿児島大学教育学部教育実践紀要』第22巻 53-64頁 (共著) 2012/12
27.
論文
子ども虐待に関する意識 ―鹿児島県の大学生と高校生調査から― 『家庭教育研究』 第17号 51-65頁 (共著) 2012/03
28.
論文
教員志望大学生の子ども虐待に関する意識 『児童学研究』 第36号 16-23頁 (単著) 2012/03
29.
論文
生徒たちの日常生活への課題解決を深める実践 ―睡眠と枕作りの題材開発― 『教材学研究』 第23巻 299-310頁 (単著) 2012/03
30.
論文
睡眠に関する授業実践と学習指導要領の変遷 『鹿児島大学教育学部教育学部紀要』 第63巻 55-67頁 (単著) 2012/03
31.
論文
高等学校家庭科の単位数をめぐる現状と課題―21都道府県の家庭科教員調査を通して― 『日本家庭科教育学会誌』 第54巻 226-235頁 (共著) 2012/02
32.
論文
育児休業に対する大学生の意識と課題 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』第21巻 87-98頁 (共著) 2011/12
33.
論文
複式学級における家庭科の学び ―少人数学級へのいざない― 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』第21巻 77-86頁 (単著) 2011/12
34.
論文
高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題 ―16都道府県の教育課程調査を通して― 『日本家庭科教育学会誌』 第54巻 第3号 175-184頁 (共著) 2011/10
35.
論文
高等学校家庭科の履修単位数・教員配置にかかわる実態―全国高等学校家庭科指導主事2009年度調査を通して― 『日本家庭科教育学会誌』 第54巻 第3号 183-194頁 (共著) 2011/10
36.
論文
家庭科教員と教員志望の大学生の飼育意識―ケアリングと食育の視点から― 『動物飼育と教育』 第14号 76-85頁 (単著) 2011/05
37.
論文
教員志望大学生は映画『ブタがいた教室』をどのように評価したか―ケアリングとの関連で― 113-120頁 (単著) 2010/12
38.
論文
被服教育のなかにおける伝統文化の授業開発―手ぬぐいと染色を通して― 『教材学研究』 第19巻 267-276頁 (単著) 2008/03
39.
論文
ケアリングを高める飼育・栽培の授業開発 『教材学研究』 第18巻 263-270頁 (単著) 2007/03
40.
論文
子どもと高齢者の関係形成のあり方を考える授業実践―場面に対する自発反応を手がかりとして― 『家庭教育研究』 第12号 33-41頁 (単著) 2007/03
41.
論文
環境・福祉を考慮したまちづくりの授業開発―マップづくりを通して― 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』 第13号 51-63頁 (単著) 2007/03
42.
論文
高等学校家庭科における環境教育の授業開発―地球温暖化問題をテーマに― 『教材学研究』 第17巻 43-48頁 (共著) 2006/04
43.
論文
児童・生徒と高齢者の関係形成 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』第12号 13-33頁 (単著) 2006/03
44.
論文
家庭科食生活領域における調べ物学習の意義―新聞作りを通して食生活の課題を考える― 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』第11号 63-76頁 (単著) 2005/03
45.
論文
生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義(第三報)―生徒の職業観・恋愛観・結婚観・家族間の意識形成に関する有効性― 『日本家庭科教育学会誌』45(2) 109-118頁 (共著) 2002/07
46.
論文
高等学校家庭科教科書のジェンダーバイアスに関する分析(第3報)―保育領域について― 『日本家庭科教育学会誌』44(3) 272-280頁 (共著) 2001/10
47.
論文
生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義(第一報) 中・高校生のライフイベントに対する意識― 『日本家庭科教育学会誌』42(3) 1-8頁 (共著) 1999/10
48.
論文
生活設計教育における「人生すごろく」作りの意義(第二報)―中・高校生のライフイベントに対する意識― 『日本家庭科教育学会誌』42(3) 9-15頁 (共著) 1999/10
49.
論文
家庭科教育と子どもの遊び―子どもの遊びの記憶をたどる― 月刊『家庭科教育』 73(5) 53-58頁 (共著) 1999/05
50.
論文
少子化をめぐる高校生の結婚観と子ども観 月刊『家庭科教育』70(11) 23-31頁 (単著) 1996/11
51.
論文
下町の高校生の生活周辺 月刊『家庭科教育』65(1) 78-84頁 (単著) 1991/01
52.
論文
有子離婚に関する女性の意識 『児童育成研究』 第8巻,58-70頁 (共著) 1990/09
53.
その他
子ども食堂における異世代交流-老いも若きも、みんなで食べよう!語ろう! 18,19-26頁 (単著) 2019/03
54.
その他
鹿児島県における子ども食堂の取り組み 鹿児島大学教育学部教育実践紀要 28,171-180頁 (共著) 2018/03
55.
その他
ファストフッションから労働問題及び環境を考える授業とワーク 家庭科研究 No.342 20-23頁 (共著) 2018/02
56.
その他
森の玉里子ども食堂奮闘記 -鹿児島発 2017/12
57.
その他
児童学事典 266-267頁 (共著) 2015/05
58.
その他
.なぜ?どうして?みぢかなぎもん3年生 学研 たべもの 8-38頁 2011/09
59.
その他
なぜ?どうして?みぢかなぎもん4年生 学研 たべもの 38-68頁 2011/09
60.
その他
なぜ?どうして?みぢかなぎもん1年生 学研 たべもの 89-116頁 2011/06
61.
その他
なぜ?どうして?みぢかなぎもん2年生 学研 たべもの 86-112頁 2011/06
62.
その他
食と女性―栄養と健康 ローカルシンフォニー in 与論報告書 18-19頁 (単著) 2011/02
63.
その他
“ウナグンチャーの島おこし”と私を語る ローカルシンフォニー Vol.7 in 与論報告書 31-33頁 (単著) 2010/03
64.
その他
ワークショップ・“ウナグンチャーの島おこし”を語ろう ローカルシンフォニー Vol.6 in 与論報告書 19-20頁 (単著) 2010/02
65.
その他
<高校実践1>食べ物から世界を見る―食糧自給率とフードマイレージ NPO法人家庭科教育研究者連盟家庭科研究 2009.4 No.282 17-21頁 (単著) 2009/04
66.
その他
環境と生涯発達(保育・福祉)とをつなぐ授業実践―リサイクルおもちゃ作りを通して 家庭科研究 NO.270 25-29頁 (単著) 2007/08
67.
その他
図説 学力向上につながる数学の題材
「おにぎり」お弁当の楽しみ
―「デタラメさ」または「ワクワク度」を表す量 218-221頁 (共著) 2006/09
68.
その他
家庭科における保育・子育て文化の授業づくり 子どもの文化2006 7+8 68-71頁 2006/07
69.
その他
知ってトクする! お婆ちゃんの暮らしの知恵袋―日常生活に大切な衣食住の工夫 2006/05
70.
その他
新聞作りを通して食生活の課題を考える 62-63頁 (単著) 2005/08
71.
その他
18年の家庭科教育 東京都立両国高校定時制課程創立80周年記念誌 p.46 46-46頁 (単著) 2004/11
72.
その他
高齢者・子ども・親世代が協働で活性化する食育の試み
高齢者・高齢社会の家庭科の授業づくり 日本生活学会 食教育を考える会偏 32-41頁 (共著) 2004/03
73.
その他
.人間の発達と保育家庭科ワークブック 牧野カツコ編著
a.鬼ごっこ遊びをしよう 124-127頁 (共著) 2002
74.
その他
人間の発達と保育家庭科ワークブック 牧野カツコ編著
b.人間らしく育つ・生きる 94-95頁 (共著) 2002
75.
その他
人間の発達と保育家庭科ワークブック 牧野カツコ編著
c.かっこよくエイジング 132-133頁 (共著) 2002
76.
その他
人間の発達と保育家庭科ワークブック 牧野カツコ編著
d.人生の達人をさがせ! 138-139頁 (共著) 2002
77.
その他
家庭科における高齢者関連の学習の授業提案(1)―異世代間の加齢に対する意識の相違
授業提案 家庭科教育 家政教育社75巻(8) 21-24頁 (共著) 2001/08
78.
その他
家族・老い・死、エイジング (単著) 2001/08
79.
その他
家庭科における高齢者関連の学習の授業提案(1)―異世代間の加齢に対する意識の相違 家庭科教育 家政教育社75巻(7) 24-30頁 (共著) 2001/07
80.
その他
こんなまちで暮らしたいー「まちづくりマップ」作りを通して考える男女共同参画社会への土台― 家庭科研究 45-54頁 (単著) 2000/03
81.
その他
クルマ社会を通し見えるもの(2)―人とクルマ 家庭科研究 48-56頁 (単著) 2000/02
82.
その他
クルマ社会を通して見えるもの(1)―「豊かな」生活の実情 家庭科研究 56-63頁 (単著) 2000/01
83.
その他
「人生すごろく」作りの授業―現代の家族・家庭生活、生活設計教育を考える 家庭科研究 52-59頁 (単著) 1999/12
84.
その他
人の発達を生涯にわたってみるー思春期・青年前期、人間の自立と共生 家庭科研究 51-59頁 1999/10
85.
その他
エコバッグを作る
―被服領域と食生活・環境問題― 家庭科研究 51-59頁 (単著) 1999/09
86.
その他
「人生すごろく」を作った生活設計教育 子どもの文化 42-43頁 (単著) 1999/05
87.
その他
家庭科教育実践―目白ヶ丘を巣立って
われら発達途上人―人間の発達を生涯にわたってみる 91-92頁 (共著) 1999
88.
その他
自分らしい生活をつくる家庭科ワークブック
牧野カツコ編著
クルマの費用を計算しよう 80-81頁 (共著) 1999
89.
その他
鶴田・丸岡編著『ジェンダーの視点から教育改革を考える』 女性労働問題研究 84-84頁 (単著) 1999
90.
その他
性差からの解放と被服 家庭科研究 34-37頁 (単著) 1998
91.
その他
家庭科ワークブック 人間と家族を結ぶ (共著) 1997/05
92.
その他
Diversity of
Event Families
In Japan and
Canada Canadian Home Economica Journal 124-126頁 (共著) 1997
93.
その他
杉本・中田・森田偏『日米の働く母親たちー子育て最前線レポート』 女性労働問題研究 67-67頁 (単著) 1992
94.
その他
〝離婚″をどう考えるかー通信教育課程の学生の場合 女子大通信NO.486 48-67頁 (共著) 1989
95.
その他
母性保護と男女平等に関する文献目録(1981~1985年) 賃金と社会保障 No.931 65-74頁 (共著) 1986/02
96.
その他
イギリス雇用省調査『婦人と雇用』 賃金と社会保障 No.931 pp.44-50 49-50頁 (共著) 1986
97.
その他
学校をみてしまった私 新しい家庭科We 創刊号 24-25頁 (単著) 1982
10件表示
全件表示(97件)
■
受賞学術賞
1.
2006/10
第1回 学術出版賞受賞(共同受賞) (若手研究者が読む『家政学原論』2006)
2.
2015/08
アジア家政学会ARAHE ベストポスター賞(共同受賞) (Characteristics of Home Economics Education in Senior High Schools in Japan and how they help students face poverty)
■
所属学会
1.
1989/04~1998
日本児童育成学会会員
2.
1989/04~
日本家庭科教育学会
3.
1989/04~
日本家政学会会員
4.
1995/04
日本子ども社会学会
5.
1995/04~
国際家政学会会員
6.
1997/04~
日本生活学会会員
7.
2004/04~
大学家庭科教育研究会
8.
2005/04~
日本家庭教育学会会員
9.
2005/04~
日本教材学会会員
10.
2005/04~
日本教科教育学会会員
11.
2009/04~
全国学校飼育動物研究会
12.
2014/04
日本生活体験学習学会
10件表示
全件表示(12件)
■
学歴
1.
1974/04~1978/03
日本女子大学 家政学部 家政経済学科 卒業
2.
1987/04~1989/03
日本女子大学 家政学研究科 児童学 修士課程修了 修士
3.
2003/04~2011/03
日本女子大学 人間生活学研究科 人間発達学専攻 博士課程単位取得満期退学
■
職歴
1.
1979/05~1980/03
埼玉県越谷市立北中学校 講師(英語)
2.
1980/05~1980/07
埼玉県越谷市平方小学校 助教諭(全科)
3.
1980/08~1981/03
埼玉県越谷市宮本小学校 助教諭(全科)
4.
1982/02~1982/09
埼玉県越谷春日部東高等学校 講師(家庭科)
5.
1982/11~1983/12
埼玉県越谷八潮高等学校 講師(家庭科)
6.
1984/01~1984/03
埼玉県越谷草加東高等学校 講師(家庭科)
7.
1984/04~1986/03
埼玉県越谷南高等学校 非常勤講師(家庭科)
8.
1984/04~1987/03
埼玉県越谷草加西高等学校 非常勤講師(家庭科)
9.
1985/04~1986/03
埼玉県越谷高等学校 (定)非常勤講師(家庭科)
10.
1985/09~1986/03
東京都立武蔵高等学校 (定)非常勤講師(家庭科)
11.
1986/04~2009/03
東京都立両国高等学校 (定)非常勤講師(家庭科)
12.
1986/04~1989/03
東京都立農産高等学校 (定)非常勤講師(家庭科)
13.
1986/04~1987/03
東京都立隅田川堤校舎高等学校 非常勤講師(家庭科)
14.
1987/04~1994/03
東京都立両国高等学校 非常勤講師(家庭科)
15.
1990/04~1991/03
東京都立京橋高等学校 非常勤講師(家庭科)
16.
1990/04~1990/07
東京都立墨田川堤校舎高等学校 非常勤講師(家庭科)
17.
1990/04~1990/07
東京都立白鷗等学校 非常勤講師(家庭科)
18.
1990/04~1996/03
東京都立隅田川堤校舎高等学校 非常勤講師(家庭科)
19.
1993/04~1995/03
東京都南葛飾高等学校 非常勤講師(家庭科)
20.
1994/04~1996/03
東京都立隅田川堤校舎高等学校 非常勤講師(家庭科)
21.
1996/04~1998/03
東京都上野高等学校 非常勤講師(家庭科)
22.
1997/04~1998/03
東京都足立、小岩高等学校 非常勤講師(家庭科)
23.
1997/04~2001/03
東京都足立東高等学校 非常勤講師(家庭科)
24.
1997/04~2002/03
東京都隅田川工業月島分校高等学校 非常勤講師(家庭科)
25.
1998/04~1999/03
東京都青井高等学校 非常勤講師(家庭科)
26.
2000/04~2005/03
東京都荒川商業高等学校 非常勤講師(家庭科)
27.
2002/04~2003/03
東京都隅田川堤校舎高等学校 非常勤講師(家庭科)
28.
2002/09~2009/03
東京家政学院大学家政学部 非常勤講師
29.
2003/04~2004/03
東京都立両国高等学校 非常勤講師(家庭科)
30.
2004/04~2005/03
東京都立葛飾野高等学校 非常勤講師(家庭科)
31.
2005/04~2006/03
東萌保育専門学校 講師
32.
2007/04~2009/03
山梨県立都留文科大学 人文学部初等教育学科 非常勤講師
33.
2007/04~2009/03
東京都立本所高等学校 非常勤講師(家庭科)
34.
2008/04~2009/03
東京都立淵江高等学校 非常勤講師(家庭科)
35.
2009/04~2011/09
鹿児島大学 教育学部 講師
36.
2009/10~2015/03
鹿児島大学大学院 教育学研究科 指導補助教員
37.
2011/10~2019/03
鹿児島大学 学術研究院法文教育学系家政 准教授
38.
2015/04~2019/03
鹿児島大学大学院 教育学研究科 指導員
39.
2019/04~2020/03
鹿児島大学 水産学部 研究員
40.
2020/04~
神戸女子大学 文学部 教育学科 特任教授
10件表示
全件表示(40件)