1.
|
著書
|
国語科カリキュラムの再検討 学芸図書 (共著) 2016/06
|
2.
|
著書
|
言葉の力を育てる 堀江式国語授業のワザ (単著) 2015/04
|
3.
|
著書
|
国語科教育学研究の成果と展望 2 学芸図書 (共著) 2013/03
|
4.
|
著書
|
実物資料でよくわかる! 教材別ノートモデル40 2012/08
|
5.
|
著書
|
教科教育と特別支援教育のコラボレーション―授業研究への新たな挑戦 2012/06
|
6.
|
著書
|
小学校評価のあり方・指導要録改訂のポイント (共著) 2011/11
|
7.
|
著書
|
新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究 学芸図書 (共著) 2011/07
|
8.
|
著書
|
東京書籍小学校「新しい国語」
(小学校で使用する教科書) (共著) 2011/04
|
9.
|
著書
|
中学校国語科新授業モデル 書くこと編 (共著) 2011/02
|
10.
|
著書
|
豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造〈1〉理論編 東洋館出版社 (共著) 2010/08
|
11.
|
著書
|
書く力がぐんぐん伸びる「言葉のワザ」活用ワーク 2010/07
|
12.
|
著書
|
国語学力調査の意義と問題 明治図書 (共著) 2010/04
|
13.
|
著書
|
新しい教育課程における言語活動の充実 学校図書 (共著) 2010/02
|
14.
|
著書
|
平成20年改訂 中学校教育課程講座 国語 (共著) 2009/02
|
15.
|
著書
|
中学校 新学習指導要領の展開 国語科編 (共著) 2008/11
|
16.
|
著書
|
小学校国語 活用力を育てる授業 (共著) 2008/11
|
17.
|
著書
|
平成20年版小学校学習指導要領移行措置の手引 (共著) 2008/07
|
18.
|
著書
|
改訂小学校学習指導要領 全文と改訂のピンポイント解説 (共著) 2008/05
|
19.
|
著書
|
「読解力」で授業をかえる (共著) 2008/01
|
20.
|
著書
|
国語科授業再生のための5つのポイント-よりよい授業づくりをめざして- (単著) 2007/07
|
21.
|
著書
|
国語科に求められる教師の力量形成とは―よりよい授業実践を行うための5つのポイント 教職研修 (平成18年4月号増刊),51-54頁 (単著) 2007/04
|
22.
|
著書
|
東京書籍小学校「新しい国語」(小学校で使用する教科書) (共著) 2005/04
|
23.
|
著書
|
授業と学力評価 朝倉国語教育講座 第5巻 (共著) 2004/09
|
24.
|
著書
|
評価規準が授業を変える! (共著) 2004/02
|
25.
|
著書
|
新しい評価の理論と方法第Ⅱ巻 教科・総合学習編 (共著) 2002/10
|
26.
|
著書
|
東京書籍小学校「新しい国語」(小学校で使用する教科書) (共著) 2000/04
|
27.
|
著書
|
伝え合う力を育てる国語学習 (共著) 2000/03
|
28.
|
著書
|
国語科教育学はどうあるべきか (共著) 2000/03
|
29.
|
著書
|
国語科教育の理論と実践 (共著) 1999/04
|
30.
|
著書
|
情報を読み取る能力を高める学習指導 中学校国語科教育実践講座刊行会 「中学校国語科教育実践講座」 第6巻 (共著) 1997/03
|
31.
|
著書
|
少年詩の歩みⅡ (共著) 1996/05
|
32.
|
著書
|
『音声言語ハンドブック』 (共著) 1995/05
|
33.
|
著書
|
小学校国語科教育の研究 (共著) 1993/02
|
34.
|
著書
|
アメリカの国語教育 (共著) 1992/04
|
35.
|
著書
|
言語表現の研究と教育 長谷川孝士教授退官記念論文集刊行委員会編 (共著) 1991/03
|
36.
|
著書
|
国語科教育論 (共著) 1988/04
|
37.
|
著書
|
思考力を育てる国語教育 (共著) 1987/04
|
38.
|
著書
|
表現指導の原理と方法1-小学校- 表現学会編 表現学体系 第29巻 (共著) 1986/09
|
39.
|
著書
|
国語科教育の理論と展開 (共著) 1980/04
|
40.
|
論文
|
アメリカの国語科スタンダードに関する考察―小学校第3学年「読むこと」のスタンダード― 学校教育 (平成27年5月号),64-67頁 (単著) 2015/05
|
41.
|
論文
|
学期ごと、そして年間を通しての身につけた力の振り返りを―「つけたい力」中心から「つけた力」の重視へ― 月刊国語教育研究 (平成25年11月号),6-7頁 (単著) 2013/11
|
42.
|
論文
|
国語科における「言語活動」と〈パフォーマンス評価〉との関係 月刊国語教育研究 (平成25年3月号),28-31頁 (単著) 2013/03
|
43.
|
論文
|
国語科教師の実践的力量形成における研究会の役割 国語科教育 (第71集),185-190頁 (共著) 2012/03
|
44.
|
論文
|
国語科学習指導における「指導と評価の一体」の実現をめざして 凱風 (17号),7-13頁 (単著) 2006/07
|
45.
|
論文
|
「評価規準」を生かす国語科学習指導―指導と評価の一体化をめざして- 言語表現研究 (第23号),1-11頁 (単著) 2006/03
|
46.
|
論文
|
アメリカの国語科教科 書における読むことの学習指導の変化-〈読みのスキル学習重視〉から〈多くの作品を読むことの重視〉ヘ- 言語表現研究 (第22号),1-11頁 (単著) 2005/03
|
47.
|
論文
|
教科構成と開発研究外国研究(アメリカ合衆国)最終報告書 「教科構成と開発」プロジェクト 28-33頁 (単著) 2003/03
|
48.
|
論文
|
「個別評価」「個性評価」としての絶対評価―「教師だけ評価」から「複眼的評価」へ― 月刊国語教育研究 (平成14年6月号),28-33頁 (単著) 2002/06
|
49.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(12)-「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成14年2-3月号),125-129頁 (単著) 2002/02
|
50.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(11)-一年生教材を六年生が用い,二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導―〈ディベート学習活動〉と〈プレゼンテーション学習活動〉のクロス(活動交替)- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成13年12-1月号),125-129頁 (単著) 2001/12
|
51.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(9)-「伝え合い」学習活動によりどのような力 を身につけさせるか- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成13年8-9月号),125-129頁 (単著) 2001/08
|
52.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(10)-シナリオ教材から〈読み〉を生み出し,何度も伝え合い,朗読劇活動に結びつけ,くり返しメタ認知を行う学習活動- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成13年6-7月号),125-129頁 (単著) 2001/06
|
53.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(8)-文脈を生かしながら言葉を生み出し,伝え合い,言葉を見つめる学習活動- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成13年6-7月号),125-129頁 (単著) 2001/06
|
54.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習
を創る(7)-精読から多
読,そして,話し言葉による
〈伝え合い(ブックトーク学
習活動)〉へ- (平成13年4-5月号),125-129頁 (単著) 2001/04
|
55.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(6)-話しことばによって〈読み〉を「伝え合い」,その成果を〈デジカメ紙芝居〉にまとめる- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成13年2-3月号),125-129頁 (単著) 2001/02
|
56.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(5)-「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ,それを用いて一人ひとりの言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成12年12-1月号),125-129頁 (単著) 2000/12
|
57.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(4)-「言語活動例」をすべて取り入れた構成を持つ授業の中における「話すこと・聞くこと」の学習指導- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成12年10-11月号),127-130頁 (単著) 2000/10
|
58.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(3)-「年間計画」「二つの柱」「異学年伝え合い」 そして「メタ認知」- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成12年8-9月号),127-130頁 (単著) 2000/08
|
59.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(2)-「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成12年6-7月号),127-130頁 (単著) 2000/06
|
60.
|
論文
|
連載論文
「伝え合う力」を高める学習を創る(1)-話すこと・聞くことを中心に- 「実践国語研究」全国国語教育実践研究会編 (平成12年4-5月号),127-130頁 (単著) 2000/04
|
61.
|
論文
|
アメリカ合衆国における国語科総合的学習指導 ―National Standardsが求める総合的学習指導― 月刊国語教育研究 No.328(平成11年8月号),34-39頁 (単著) 1999/08
|
62.
|
論文
|
アメリカにおける〈新しい国語科学習指導の展開〉-National Standardsが求める総合的学習指導- 国語教育学研究誌 (第20号),66-96頁 (単著) 1999/03
|
63.
|
論文
|
アメリカの国語科における読みの学習指導-ある教師の「基礎読本中心の指導」から「文学を核にした指導」への転換の取り組み- 言語表現研究 (第15号),89-101頁 (単著) 1999/03
|
64.
|
論文
|
アメリカにおける「国語科のためのスタンダード」-ゆるやかに規定された教育水準- 初等教育資料 No.667,71-72頁 (単著) 1998/11
|
65.
|
論文
|
アメリカの個別化教育における「国語科学習指導」の構造-1970年代のIGEプロジェクトを中心に- 学大国文 (第41号),69-98頁 (単著) 1998/02
|
66.
|
論文
|
〈比べ読み〉を用いる説明的文章の学習指導- 中間ステップ」としての〈比べ読み〉- 国語教育学研究誌 (第18号),11-26頁 (単著) 1997/05
|
67.
|
論文
|
国語科学習指導に高度情報ネットワークを生かす-説明文の学習指導におけるインターネットの活用- 月刊国語教育研究 No.301(平成9年5月号),34-39頁 (単著) 1997/05
|
68.
|
論文
|
国語科教育と日本語教育とが役割を認め合い,それぞれを高めていくことをめざして-国内の小中学校での外国人児童・生徒に対する学習指導を中心に- 月刊国語教育研究 (平成8年9月号),24-39頁 (単著) 1996/09
|
69.
|
論文
|
アメリカにおける〈新しい〉国語学力評価法-学習者の学びの過程と成果を蓄積するポートフォリオ評価 国語科教育 31-40頁 (単著) 1996/03
|
70.
|
論文
|
ディベートで文学作品を〈読む〉学習指導Ⅱ-学部4回生の授業 「実地教育Ⅶ」における実践を中心に- 学校教育学研究 (第8号),41-42頁 (共著) 1996/01
|
71.
|
論文
|
ディベートで文学作品を〈読む〉学習指導-大学4回生への授業〈実地教育Ⅶ〉における実践を中心に- 学校教育学研究 (第7号),41-52頁 (共著) 1995/03
|
72.
|
論文
|
アメリカにおける読むことの指導の基礎理論-Kenneth Goodmanの理論とwhole language- 兵庫教育大学研究紀要 第16巻(第2分冊),23-35頁 (単著) 1995/02
|
73.
|
論文
|
国語科におけるコミュニケーションの学習指導の目的-コミュニケーション能力が育つ学習指導を考えるための基礎となる観点- 月刊国語教育研究 (平成6年4月号),28-33頁 (単著) 1994/04
|
74.
|
論文
|
戦後アメリカ国語教育研究におけるおもな先行研究文献一覧 『国語教育基本論文集成』第5巻「国語科教育課程論(1)教育課程・比較国語教育課程論」 137-146頁 (単著) 1994/03
|
75.
|
論文
|
戦後アメリカ国語教育研究史概観 『国語教育基本論文集成』第5巻「国語科教育課程論(1)教育課程・比較国語教育課程論」 130-136頁 (単著) 1994/03
|
76.
|
論文
|
アメリカにおける文学を核にした国語科指導 兵庫教育大学研究紀要 第14巻(第2分冊),39-52頁 (単著) 1994/02
|
77.
|
論文
|
アメリカにおける〈ホール・ランゲージ〉による国語科指導-ビッグ・ブックを用いた授業の指導過程の分析- 国語教育学研究誌 (第14号),1-16頁 (単著) 1993/12
|
78.
|
論文
|
国語学力の構造把握に ついての一試案-講義「国語学力評価論」における課題の意見分析を中心に- 凱風 (第5集),13-36頁 (単著) 1993/08
|
79.
|
論文
|
国語科教育における〈新しい〉学力観と評価観-学力観・評価観を作り上げるための指針- 兵庫教育大学教科教育学会紀要 (第6号),52-61頁 (単著) 1993/03
|
80.
|
論文
|
「手替え品替え」古典に親しませる 月刊国語教育研究 (平成2年9月号),30-31頁 (単著) 1990/09
|
81.
|
論文
|
『子どもの詩の書かせ方』における三つの〈見ること〉-〈自分を見る〉〈ものを見る〉〈イメージを見る〉- 現代児童詩 第7巻(第1号),46-56頁 (単著) 1988/10
|
82.
|
論文
|
視覚的表現を用いた詩の創作指導-アメリカでの指導を中心に- 現代児童詩 第6巻(第1号),46-56頁 (単著) 1987/10
|
83.
|
論文
|
白秋と『赤い鳥』児童自由詩-白秋が至り得た境地と選評- 愛媛大学教育学部研究紀要 第Ⅱ部 第19巻,33-43頁 (単著) 1987/02
|
84.
|
論文
|
今の児童詩教育から次代の児童詩教育へ-文化としての児童詩教育をめざして- 現代児童詩 第5巻(第1号),46-56頁 (単著) 1985/12
|
85.
|
論文
|
アメリカにおける読み(reading)の教材化の諸相-読みの総合的教科書の構成比較を中心に- 国語教育学研究誌 (第7号),YH1-101頁 (単著) 1985/05
|
86.
|
論文
|
アメリカにおける読み(reading)の教材化とその指導-教科書の指導書が示す指導過程を中心に- 国語教育学研究誌 (第7号),YH102-156頁 (単著) 1985/05
|
87.
|
論文
|
北原白秋の児童詩に対する批評の観点-『赤い鳥』大正10年10月号までの選評を中心に- 兵庫教育大学研究紀要 第4巻,1-18頁 (単著) 1984/09
|
88.
|
論文
|
アメリカの詩人による児童詩の創作指導-Kenneth Koch氏の実践を中心に- 国語教育学研究誌 (第5号),YH34-39頁 (単著) 1984/06
|
89.
|
論文
|
アメリカの国語教科書における詩の創作指導-第3学年を中心に- 兵庫教育大学研究紀要 第3巻,147-164頁 (単著) 1984/03
|
90.
|
論文
|
アメリカにおける児童詩の創作指導 言語表現研究 (第2号),32-48頁 (単著) 1984/02
|
91.
|
論文
|
北原白秋による児童創作詩の推進-『赤い鳥』大正10年10月号までの選評を中心に- 国語科教育 第30集,pp.86-93頁 (単著) 1983/03
|
92.
|
論文
|
生活詩教材における「読み」の多様性-吉野弘「夕焼け」を中心に- 兵庫教育大学研究紀要 第2巻,43-61頁 (単著) 1983/02
|
93.
|
論文
|
アメリカにおける入門期文字指導の工夫-「色分け法」を中心に― 国語教育学研究誌 (第4号),YH34-39頁 (単著) 1982/03
|
94.
|
論文
|
アメリカにおける話しことば教育の指導法についての考察 「国語と教育」 (第9号),61-75頁 (単著) 1981/03
|
95.
|
論文
|
話しことば教育についての考察-アメリカの指導法を中心に-(修士論文) 大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程国語教育専攻へ提出 (単著) 1981/03
|
96.
|
その他
|
語句の意味を文脈の中で捉える 国語教育 (平成26年5月号),4頁 (単著) 2014/05
|
97.
|
その他
|
基本語彙・語句一覧を子どもと共に作る 国語教育 (平成26年2月号),36-37頁 (単著) 2014/02
|
98.
|
その他
|
中学校数学B問題長文問題読解・作文のキーポイント―[日常的な事象を用いた文脈]状況設定への対応― 数学教育 (平成26年1月号),67-70頁 (単著) 2014/01
|
99.
|
その他
|
伝統的な言語文化に関する言語活動のきっかけ 国語教育 (平成25年12月号) (単著) 2013/12
|
100.
|
その他
|
香西理論を継承発展する教材開発を 国語教育 (平成25年10月号),80頁 (単著) 2013/10
|
101.
|
その他
|
“用語・観点ワザ表”でする物語の授業 国語教育 (平成25年1月号),52-54頁 (単著) 2013/01
|
102.
|
その他
|
漢字に関する調査研究の要旨 (単著) 2012/11
|
103.
|
その他
|
「多読」に関する〈言語活動〉の重視とその一例 実践国語研究 (平成23年7月号),68-69頁 (単著) 2011/07
|
104.
|
その他
|
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力― 国語教育 (平成23年2月号),8-10頁 (単著) 2011/02
|
105.
|
その他
|
問いかけの工夫により国語力を育む―PISA型読解力の応用― 国語教育 (平成22年12月号),24-27頁 (単著) 2010/12
|
106.
|
その他
|
書くことが苦手な子・その原因は何か 国語教育 (平成22年10月号),14-16頁 (単著) 2010/10
|
107.
|
その他
|
学力向上における伝統文化の果たす役割 教育時評 (第21号),14-15頁 (単著) 2010/08
|
108.
|
その他
|
三つの観点を満足する評価・評定を―年間指導計画への位置付け・他領域の指導との関連・目標に準拠した観点別評価― 国語教育 (平成22年7月臨時増刊号),35-38頁 (単著) 2010/07
|
109.
|
その他
|
読解力を育てる国語の授業と教科書の改善 指導と評価 (平成21年9月号),23-26頁 (単著) 2009/09
|
110.
|
その他
|
国語科の三つの特性を生かして学習集団を育て上げる 基幹学力の授業 国語&算数 (平成21年7月号),8-9頁 (単著) 2009/07
|
111.
|
その他
|
複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている 国語教育 (平成21年6月号),20-23頁 (単著) 2009/06
|
112.
|
その他
|
「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点 国語教育 (平成21年5月臨時増刊号),83-85頁 (単著) 2009/05
|
113.
|
その他
|
全国学力・学習状況調査B問題が示す重点課題 国語教育 (平成21年5月号),25-28頁 (単著) 2009/05
|
114.
|
その他
|
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する 国語教育 (平成21年3月号),17-20頁 (単著) 2009/03
|
115.
|
その他
|
低学年から条件設定された状況での記述を 国語教育 (平成21年2月臨時増刊号),38-40頁 (単著) 2009/02
|
116.
|
その他
|
言語活動の充実をめざす経営力とは 学校マネジメント (平成21年1月号),38-41頁 (単著) 2009/01
|
117.
|
その他
|
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように 国語教育 (平成20年12月号),8-10頁 (単著) 2008/12
|
118.
|
その他
|
全米学力調査(NAEP)の「問い」から観るアメリカの読解指導 月刊国語教育 (平成20年11月号),33-36頁 (単著) 2008/11
|
119.
|
その他
|
国語科でキー・コンピテンシーを育てる 現代教育科学 (平成20年11月号),26-28頁 (単著) 2008/11
|
120.
|
その他
|
言語活動としての「メタ認知」 教職研修総合特集 (平成20年11月号),53-56頁 (単著) 2008/11
|
121.
|
その他
|
言語活動と指導事項とをつなぐ学習指導を 基幹学力の授業 国語&算数 (平成20年11月号),4-5頁 (単著) 2008/11
|
122.
|
その他
|
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例 国語教育 (平成20年10月号 臨時増刊),23-26頁 (単著) 2008/10
|
123.
|
その他
|
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために 国語教育 (平成20年10月号),5-7頁 (単著) 2008/10
|
124.
|
その他
|
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける 国語教育 (平成20年9月号),5-7頁 (単著) 2008/09
|
125.
|
その他
|
習得型学習の成果を使
いこなす「活用力」を育てる
学習活動の工夫を 基幹学力の授業 国語&算数 (平成20年9月号),6-7頁 (単著) 2008/09
|
126.
|
その他
|
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を 授業研究21 (平成20年8月号),33-36頁 (単著) 2008/08
|
127.
|
その他
|
学習指導過程を意識した新しい枠組み 実践国語研究 (平成20年8月号),23-26頁 (単著) 2008/08
|
128.
|
その他
|
新しい学習指導要領が求める「自己評価」の実現をめざして 月刊国語教育研究 (平成20年8月号),53-56頁 (単著) 2008/08
|
129.
|
その他
|
子どもの状況にふさわしいノート学習であるか? 国語教育 (平成20年7月号),20-23頁 (単著) 2008/07
|
130.
|
その他
|
言語力の育成・活用をどう進めるか―各教科等における言語活動の意義と具体例― 教職研修 (平成20年5月号),53-57頁 (単著) 2008/05
|
131.
|
その他
|
言語活動こそが「活用型学習活動」である 国語教育 (平成20年5月号),20-22頁 (単著) 2008/05
|
132.
|
その他
|
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか 国語教育 (平成20年4月号),17-19頁 (単著) 2008/04
|
133.
|
その他
|
習得型学習・活用型学習・探求型学習の関連を意識した国語科学習指導を 基幹学力の授業 国語&算数 (平成20年1月号),10-11頁 (単著) 2008/01
|
134.
|
その他
|
問いかけの工夫により国語力を育む―PISA型読解力の応用― 国語教育 (平成19年12月号),24-27頁 (単著) 2007/12
|
135.
|
その他
|
四層の「言葉の力」を関連させた国語科学習指導を 基幹学力の授業 国語&算数 (平成18年7月号),8-9頁 (単著) 2007/07
|
136.
|
その他
|
国語教育における教材を考え直すための7つの観点 日本語学 (平成19年7月号),2-8頁 (単著) 2007/07
|
137.
|
その他
|
高等学校における指導と評価の一体化の考え方 日本語学 (11月号),2-10頁 (単著) 2004/11
|
138.
|
その他
|
高等学校における〈新しい〉評価の課題と実践例―「教師だけ評価」から「複眼的評価」へ― 日本語学 (6月号),34-48頁 (単著) 2002/06
|
139.
|
その他
|
アメリカにおける「伝え合う力」を高める学習指導-読みを「伝え合う」さまざまな学習活動- 日本語学 (平成12年3月号),31-34頁 (単著) 2000/03
|
140.
|
その他
|
四つの段階を何度も繰り返す 実践国語研究 (平成12年2-3月号全国国語教育実践研究会編),13-16頁 (単著) 2000/02
|
141.
|
その他
|
国語科の四層の学力が「拠点」として働く 国語教育 (平成12年1月号),17-19頁 (単著) 2000/01
|
142.
|
その他
|
ネットワークを用いた伝え合い 月刊国語教育 (平成11年5月号),46-49頁 (単著) 1999/05
|
143.
|
その他
|
〈新しい〉学力観・評価観に立った評価方法の開発-長期に渡る蓄積記録を可能にする方法を- 実践国語研究 (No.173全国国語教育実践研究会編),94-95頁 (単著) 1997/06
|
144.
|
その他
|
学習者が生み出した問題を相互交流によって解決する「ごんぎつね」の授業-学習者一人ひとりの〈読み〉を分かち合い,高め合う学習活動- 国語科授業創造 No.20,23-26頁 (単著) 1997/06
|
145.
|
その他
|
学習者のための国語科評価-〈複合評価〉への転換をめざして- 実践国語研究 (平成7年2月号全国国語教育実践研究会編),74-79頁 (単著) 1995/02
|
146.
|
その他
|
アメリカの国語教育
(連載論文 3回目) 国語科授業創造 No.3,26-27頁 (単著) 1993/03
|
147.
|
その他
|
アメリカの国語教育
(連載論文 2回目) 国語科授業創造 No.2,42-44頁 (単著) 1992/12
|
148.
|
その他
|
アメリカの国語教育
(連載論文 1回目) 国語科授業創造 (No.1),24-25頁 (単著) 1992/09
|
149.
|
その他
|
〈縮約〉と〈敷衍〉とを関係づけた指導を 国語教育 (平成2年5月号),9-12頁 (単著) 1990/05
|
150.
|
その他
|
アメリカの高等学校における国語科教育-カリフォルニア州フリーモント地区のカリキュラム手引書を中心に- 日本語学 (平成元年5月号),77-83頁 (単著) 1989/05
|
151.
|
その他
|
ノートの特性を生かしたノート指導 実践国語教育情報 第3巻(第8号) (単著) 1985/07
|
10件表示
|
全件表示(151件)
|