1.
|
著書
|
進化する慢性看護:慢性病を持ちながら地域で生活している人への支援 看護の科学社 (共著) 2010/07
|
2.
|
論文
|
人々が健康生成に向かう「健康に生き抜く力」の関連要因および生活習慣病健診受診者と2型糖尿病通院患者の実態 神戸女子大学看護学部紀要 4,1-17頁 (単著) 2019/03
|
3.
|
論文
|
第4 回 神戸女子大学看護セミナー報告 神戸女子大学看護学部紀要 4,61-64頁 (共著) 2019/03
|
4.
|
論文
|
高校生の食に関する認識と食育プログラム介入前後の変化-体験型栄養教育SATシステムの食事診断を用いて- 神戸女子大学看護学部紀要 4,51-59頁 (共著) 2019/03
|
5.
|
論文
|
健康生成に向かう 「健康に生き抜く力」 の構成因子 高知女子大学看護学会誌 44(1),33-42頁 (共著) 2018/12
|
6.
|
論文
|
A地域住民の食に関する意識と行動-体験型栄養教育SATシステムの食事診断を用いて- 神戸女子大学看護学部紀要 3,27-33頁 (共著) 2018/03
|
7.
|
論文
|
第3回神戸女子大学看護セミナー報告 神戸女子大学看護学部紀要 3,107-115頁 (共著) 2018/03
|
8.
|
論文
|
介護老人福祉施設における介護ケアスタッフの職務意欲に影響する要因 日本公衆衛生学会雑誌 64(10),683-683頁 (共著) 2017/10
|
9.
|
論文
|
P・ベナーのケアリング理論を用いた糖尿病患者へのエンボディメントケア 日本看護科学学会誌 36,247-254頁 (共著) 2017/03
|
10.
|
論文
|
看護ケアスタッフと介護ケアスタッフとの協働の在り方:介護ケアスタッフの職務満足に及ぼす関連要因の検討 関西看護医療大学紀要 9(1),1-9頁 (共著) 2017/03
|
11.
|
論文
|
第2回神戸女子大学看護セミナー報告 神戸女子大学看護学部紀要 2,37-46頁 (共著) 2017/03
|
12.
|
論文
|
高齢者施設における看護ケアスタッフと介護ケアスタッフとの協働を促進させる要因〈査読付〉 日本公衆衛生学会雑誌 63(10),509-509頁 (共著) 2016/10
|
13.
|
論文
|
高齢者施設における看護ケアスタッフと介護ケアスタッフの協働と職務満足との関連 日本公衆衛生学会雑誌 63(10),510-510頁 (共著) 2016/10
|
14.
|
論文
|
健康生成に向かう「健康に生き抜く力」の構成要素に関する一考察-外来通院中の2型糖尿病患者の事例から- 関西看護医療大学紀要 8(1),51-60頁 (共著) 2016/03
|
15.
|
論文
|
認知症高齢者と生活する家族の認知症に対する認識:1事例の面接調査結果をとおして 関西看護医療大学紀要 6(1),46-54頁 (共著) 2014/03
|
16.
|
論文
|
P市県民交流広場参加者の保健行動と健康意識の実態調査(査読有) 関西看護医療大学紀要、第5巻、第1号 (共著) 2013/03
|
17.
|
論文
|
健康生成論に基づいた「健康に生き抜く力」の概念に関する研究-概念モデル抽出のための文献検討-(査読有) 関西看護医療大学紀要、第5巻、第1号 (単著) 2013/03
|
18.
|
論文
|
P市県民交流広場参加者の健康意識と保健行動(査読有) 第70回日本公衆衛生学会雑誌Vol.58.No.10、 (共著) 2011/10
|
19.
|
論文
|
大学とP市の協働による「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」を実践した保健師の経験(査読有) 関西看護医療大学紀要、第3巻、第1号 (共著) 2011/03
|
20.
|
論文
|
統合カリキュラムにおける地域看護学実習の学習成果と課題(査読有) 関西看護医療大学紀要、第3巻、第1号 (共著) 2011/03
|
21.
|
論文
|
在宅看護学実習で学生が抽出した看護診断名の実態と特徴(査読付) 日本看護診断学会学術大会抄録集、第15巻、第2号 (共著) 2010/06
|
22.
|
論文
|
糖尿病患者へのエンボディメントケアの有用性の検討―あいまいな体験に輪郭を与えるケアに焦点をあてて(査読付) 第4回日本慢性看護学会学術集会日本慢性看護学会誌、第4巻、第1号 (共著) 2010/06
|
23.
|
論文
|
Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活実態調査-セミナー6か月後の生活実態と行動変容の継続状況-(査読付) 関西看護医療大学紀要、第2巻、第1号 (共著) 2010/03
|
24.
|
論文
|
Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活習慣-改善がみられなかったB地区参加者に焦点を当てて-(査読付) 関西看護医療大学紀要、第2巻、第1号 (共著) 2010/03
|
25.
|
論文
|
糖尿病患者へのエンボディメントケアの実用化の検討―「身体への信頼感を取り戻すケア」のプロトコール作成(査読付) 第14回日本糖尿病教育・看護学会学術集会抄録集 (共著) 2009/09
|
26.
|
論文
|
Q市における在宅高齢糖尿病者のセルフケア(査読付) 関西看護医療大学紀要第1巻、第1号 (共著) 2009/02
|
27.
|
論文
|
市・大学協働による平成19年度「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」実践の成果と課題(査読付) (共著) 2009/02
|
28.
|
論文
|
慢性看護「実践」のフロンティア、生活習慣病・介護予防を目的としたNPO法人の活動実践(査読付) 日本慢性看護学会誌、第2巻、第1号 (単著) 2008/05
|
29.
|
論文
|
在宅療養する患者、介護する家族への支援の必要性について-生活習慣病予防のための地域看護活動の展開- 訪問看護と介護、第12巻、第11号 (単著) 2007/11
|
30.
|
論文
|
「主体」としての住民の存在を支援する地域づくり-「NPO法人知恵の和」の実践から-(査読付) 第66回日本公衆衛生学会総会抄録集 (単著) 2007/10
|
31.
|
論文
|
家族にまつわる問題:一人暮らしの高齢患者さん 糖尿病ケア、第4巻10号 (単著) 2007/10
|
32.
|
論文
|
生活習慣病予防のための「フットケアキャラバンプログラム」の有用性の検討(査読付) 第12回日本糖尿病教育・看護学会学術集会抄録集 (共著) 2007/09
|
33.
|
論文
|
慢性疾患を抱えながら地域で生活している高齢者の「給食サービス」における倫理的課題の検討(査読付) 日本慢性看護学会誌、第1巻、第1号 (単著) 2007/07
|
34.
|
論文
|
生活習慣病・介護予防を目的としたNPO法人の活動実践(査読付) 日本慢性看護学会誌、第1巻、第1号 (単著) 2007/07
|
35.
|
論文
|
生活習慣病予防を自分たちの力でーポピュレーションストラテジーの実践からー(査読付) 第65回日本公衆衛生学会総会抄録集 (単著) 2006/10
|
36.
|
論文
|
高齢者の転倒・寝たきり予防のための足趾・爪のケア技術の開発(査読付) 日本フットケア学会誌 (単著) 2006/06
|
37.
|
論文
|
「爪のケア」技術の実際実践編 看護実践の科学、2005年9月号 (単著) 2005/09
|
38.
|
論文
|
フットケアの実際 ファイルとプッシャー 月刊「デイ」平成17年6月号、P.65-P.68 (共著) 2005/06
|
39.
|
論文
|
フットケアの実際 爪切りの実際 月刊「デイ」平成17年5月号 (共著) 2005/05
|
40.
|
論文
|
フットケアの実際爪のケア(1) 月刊「デイ」平成17年4月号 (共著) 2005/04
|
41.
|
論文
|
「まちの保健室」を拠点とした在宅介護者の生活習慣病予防のための支援-電子メールを用いた看護相談を通して- 平成16年度兵庫県立大学看護学部紀要、全8頁 (共著) 2005/03
|
42.
|
論文
|
フットケアの実際足浴 月刊「デイ」平成17年3月号 (共著) 2005/03
|
43.
|
論文
|
フットケアのための足・爪の知識 月刊「デイ」平成17年2月号、P.67-P.70 (共著) 2005/02
|
44.
|
論文
|
高齢者とフットケアの大切さ 月刊「デイ」平成17年1月号 (共著) 2005/01
|
45.
|
論文
|
セルフモニタリング法を用いた糖尿病予防教室における効果的支援(第1報)(査読付) 日本公衆誌 Vol51.No10 (共著) 2004/10
|
46.
|
論文
|
まちの保健室を拠点とした「血糖が気に なる方への看護相 談」の実践(査読付) 日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.8特別号 (共著) 2004/09
|
47.
|
論文
|
在宅介護者の生活習慣病予防のための支援ネットワーづくり-電子メールを用いた看護相談を通して-(査読付) 日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.8特別号 (共著) 2004/09
|
48.
|
論文
|
一般病院の外来における看護師の糖尿病看護に対する現実の認識と概念活動モデル(査読付) 日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol.7特別号 (共著) 2003/09
|
49.
|
論文
|
生活習慣病健診で血糖値に異常が認められた中高年女性の健康観(査読付) 日本糖尿病・教育看護学会誌、Vol.6特別号 (単著) 2002/09
|
50.
|
論文
|
生活習慣病健診で血糖値に異常が認められた中高年女性の健康観と影響力(修士論文) (単著) 2002/03
|
51.
|
論文
|
生活習慣病予防への取り組み-高血糖者のデータ分析から県保健所の機能を考える- 日本公衆誌Vol46. (共著) 1999/10
|
52.
|
論文
|
精神障害者と共に生きる地域づくりをめざしての取り組み-精神障害者の家族の実態調査とそのニーズ調査を通して- 第17回全国地域保健婦学術研究会集録 (共著) 1995/11
|
53.
|
論文
|
療育指導システムづくりへむけて-在宅心身障害児とその親へのかかわり- 第12回全国地域保健婦学術研究会集録 (共著) 1990/08
|
54.
|
論文
|
五色町都志地区における糖尿病教室の取り組み-検査値から生活を振り返る学習を継続して- 第11回全国地域保健婦学術研究会集録 (共著) 1989/11
|
55.
|
論文
|
漁業地区住民の健康実態調査-耐糖能異常者に対する取り組み(血液生化学、生活状況)その1 第28回日本公衆衛生学会近畿地方会誌 (共著) 1989/05
|
56.
|
論文
|
禁酒、禁煙および アルコール性肝障害に対する絶食療法の効果 第23回日本公衆衛生学会近畿地方会誌 (共著) 1984/05
|
57.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2019年「保健師国家試験問題解説」 (共著) 2018/04
|
58.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2018年「保健師国家試験問題解説」 (共著) 2017/04
|
59.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2017年「保健師国家試験問題解説」 (共著) 2016/04
|
60.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2016年「保健師国家試験問題解説」 (共著) 2015/04
|
61.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2015年「保健師国家試験問題解説」 (共著) 2014/04
|
62.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2014年「保健師国家試験問題解説」 株式会社メディックメディア (共著) 2013/04
|
63.
|
その他
|
「研究報告書」まちの保健室を拠点とした「血糖が気になる方への看護相談 兵庫県立看護大学附置研究所推進センター研究報告集 (共著) 2013/03
|
64.
|
その他
|
「研究報告書」糖尿病患者へのヒューマン・ケアリングアプローチの開発 平成14年度ヒューマンケア研究助成成果報告 (共著) 2013/03
|
65.
|
その他
|
「学会発表」糖尿病患者のエンボディメントケア」プロトコールの実用化に向けて 第17回日本糖尿病教育・看護学会学術集会、京都市 2012/09
|
66.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2013年「保健師国家試験問題解説」 株式会社メディックメディア (共著) 2012/04
|
67.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2012年「保健師国家試験問題解説」 株式会社メディックメディア (共著) 2011/05
|
68.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2011年「保健師国家試験問題解説」 株式会社メディックメディア (共著) 2010/05
|
69.
|
その他
|
「学会発表」「糖尿病患者へのエンボディメントケア」モデルの中核的な技能 第14回日本糖尿病教育・看護学会学術集会、札幌市 2009/09
|
70.
|
その他
|
クエスチョン・バンク2010年「保健師国家試験問題解説」 株式会社メディックメディア (共著) 2009/05
|
71.
|
その他
|
「研究報告書」糖尿病患者へのヒューマン・ケアリングアプローチの有用性の検討 平成16-19年度基盤研究(B)研究成果報告書 (共著) 2008/09
|
72.
|
その他
|
「学会発表」ケアリング理論による糖尿病患者への看護実践モデルの開発 第10回日本糖尿病教育看護学会学術集会、福岡市 2005/09
|
73.
|
その他
|
「学会発表」高齢者の転倒・寝たきり予防のための足指・爪のケア技術の開発-97歳女性のフットケア実践事例から- 第3回日本フットケア学会 2005/02
|
10件表示
|
全件表示(73件)
|