1.
|
著書
|
伝説・物語の神戸を歩く (共著) 2022/07
|
2.
|
著書
|
菅家文草注釈 文章篇 第二冊 巻七下 (共著) 2019/05
|
3.
|
著書
|
平安朝の歳時と文学 (単著) 2018/10
|
4.
|
著書
|
平安後期和歌と漢文学 真名序・跋・歌会注釈 (共著) 2014/12
|
5.
|
著書
|
菅家文草注釈 文章篇 第一冊 巻七上 (共著) 2014/09
|
6.
|
著書
|
『新撰万葉集注釈 巻上(二)』 (共著) 2006/02
|
7.
|
著書
|
『新撰万葉集注釈 巻上(一)』 (共著) 2005/02
|
8.
|
著書
|
『関西大学蔵 俊秘抄』 (共著) 2002/10
|
9.
|
著書
|
『国会図書館蔵 俊頼髄脳』 (共著) 1999/10
|
10.
|
著書
|
『唯独自見抄』 (共著) 1997/12
|
11.
|
著書
|
『顕昭本 俊頼髄脳(第一稿)』 (共著) 1996/03
|
12.
|
論文
|
「賀陽院水閣歌合」覚書――漢文日記をめぐって(続)―― 古典文芸論叢 (15),1-12頁 (単著) 2023/03
|
13.
|
論文
|
天承の尚歯会について――『長秋記』の記事から―― 神女大国文 (34),1-14頁 (単著) 2023/03
|
14.
|
論文
|
後期中等教育における国語教材の研究(4)―『奥の細道』「平泉」の章― 高野山大学論叢 58,15-32頁 (共著) 2023/03
|
15.
|
論文
|
藤原道長の文事――『御堂関白記』寛弘元年から(中) 神戸女子大学文学部紀要 56,23-34頁 (単著) 2023/03
|
16.
|
論文
|
堀河天皇と音楽 神戸女子大学 古典芸能研究センター紀要 (16),42-53頁 (単著) 2022/06
|
17.
|
論文
|
「九月十三夜、於前武衛泉亭、詠閑見月副隔一夜恋和歌并序」注釈(下) 古典文芸論叢 (14),29-63頁 (共著) 2022/03
|
18.
|
論文
|
慈円と源頼朝の贈答歌――「壺のいしぶみ」詠の漢籍受容について―― 神女大国文 (33),1-8頁 (単著) 2022/03
|
19.
|
論文
|
正暦・長徳の疫癘 神戸女子大学文学部紀要 55,1-15頁 (単著) 2022/03
|
20.
|
論文
|
「賀陽院水閣歌合」覚書――漢文日記をめぐって―― 国文学論叢 (67),1-15頁 (単著) 2022/02
|
21.
|
論文
|
「九月十三夜、於前武衛泉亭、詠閑見月副隔一夜恋和歌并序」注釈(上) 古典文芸論叢 (13),40-56頁 (共著) 2021/03
|
22.
|
論文
|
藤原基俊・忠通の贈答詩歌――光覚の竪義をめぐって(下)―― 神女大国文 (32),1-13頁 (単著) 2021/03
|
23.
|
論文
|
藤原道長の文事――『御堂関白記』寛弘元年から(上)―― 神戸女子大学文学部紀要 54,1-15頁 (単著) 2021/03
|
24.
|
論文
|
古今著聞集・跋文考――白居易の画像および「狂言綺語」との関わり―― 白居易研究年報 (20),211-229頁 (単著) 2020/09
|
25.
|
論文
|
安元御賀の蹴鞠と藤原頼輔 神戸女子大学古典芸能研究センター (14),47-58頁 (単著) 2020/06
|
26.
|
論文
|
「八月十五夜、於鳥羽院、詠翫池上月和歌」序 注釈 相愛大学研究論集 36,1-15頁 (共著) 2020/03
|
27.
|
論文
|
藤原基俊・忠通の贈答詩歌――光覚の竪義をめぐって(上)―― 神女大国文 (31),1-12頁 (単著) 2020/03
|
28.
|
論文
|
「『俊頼髄脳』序」注釈(下) 古典文藝論叢 (11),67-84頁 (共著) 2019/03
|
29.
|
論文
|
『平家物語』忠度都落の表現―漢詩文の受容をめぐって― 神女大国文 (30),1-13頁 (単著) 2019/03
|
30.
|
論文
|
『土左日記』の帰京―漢詩文受容をめぐって― 国語と国文学 95(8),3-16頁 (単著) 2018/08
|
31.
|
論文
|
「『俊頼髄脳』序」注釈(上) 古典文藝論叢 (10),80-93頁 (共著) 2018/03
|
32.
|
論文
|
寛平期の年中行事の一面 神女大国文 (29),1-11頁 (単著) 2018/03
|
33.
|
論文
|
白居易と平安時代の茶の詩 白居易研究年報 (18),144-167頁 (単著) 2017/12
|
34.
|
論文
|
『伊勢集』龍門寺詠注解 神女大国文 (28),9-20頁 (単著) 2017/03
|
35.
|
論文
|
校外での活動の一例―タバコの害と健康の講習について― 教職課程年報 (11),31-32頁 (単著) 2017/03
|
36.
|
論文
|
須磨の地名と文学―「月見山」の場合― 神戸女子大学文学部紀要 50,1-13頁 (単著) 2017/03
|
37.
|
論文
|
後期中等教育における国語教材の研究(3)―『土佐日記』「帰京」の語法と表現― 高野山大学論叢 52,17-30頁 (共著) 2017/02
|
38.
|
論文
|
大江匡衡の大井河舟遊和歌 神女大国文 (27),15-25頁 (単著) 2016/03
|
39.
|
論文
|
『安元御賀記』の文体と表現 国文学論叢 (61),66-81頁 (単著) 2016/02
|
40.
|
論文
|
後期中等教育における国語教材の研究(2)―山崎正和「水の東西」と古典における水の表現― 高野山大学論叢 51,17-30頁 (共著) 2016/02
|
41.
|
論文
|
白居易の弥勒信仰と平安文学―藤原道長の金峯山埋納経筒をめぐって― 白居易研究年報 (16),126-149頁 (単著) 2015/12
|
42.
|
論文
|
国風暗黒時代の和歌―創作の場― アジア遊学 (188),184-194頁 (単著) 2015/09
|
43.
|
論文
|
和歌と住吉の神 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 (9),44-50頁 (単著) 2015/06
|
44.
|
論文
|
『平家物語』大宰府落と漢詩文―王昭君説話などの利用について― 神女大国文 (26),1-10頁 (単著) 2015/03
|
45.
|
論文
|
「琵琶行」受容の一斑―『権記』正暦五年八月の記事から― 神女大国文 (25),1-12頁 (単著) 2014/03
|
46.
|
論文
|
茨田重方攷―稲荷山での説話とその実像― 朱 (57),46-60頁 (単著) 2014/02
|
47.
|
論文
|
大江匡衡の八月十五夜の詩 神女大国文 (24),13-23頁 (単著) 2013/03
|
48.
|
論文
|
花散里と『白氏文集』の納涼詩 仁平道明編『源氏物語と白氏文集』 45-64頁 (単著) 2012/05
|
49.
|
論文
|
『土左日記』の「手取交はして」―神仙譚の受容について― 神女大国文 (23),1-7頁 (単著) 2012/03
|
50.
|
論文
|
『枕草子』の「犬島」の位置―『和泉往来』の「犬嶋」を手掛かりとして― 神女大国文 (22),1-7頁 (単著) 2011/03
|
51.
|
論文
|
居貞親王と藤原道長―『権記』長保二年二月の和歌― 国文学論叢 (56),1-15頁 (単著) 2011/02
|
52.
|
論文
|
シンポジウム「唐代伝奇と平安朝物語」にちなんで 和漢比較文学 (44),1-9頁 (単著) 2010/02
|
53.
|
論文
|
五月五日とあやめ草 神女大国文 (20),1-13頁 (単著) 2009/03
|
54.
|
論文
|
白氏文集と伊勢物語 山本登朗編『伊勢物語 虚構の成立』 341-360頁 (単著) 2008/12
|
55.
|
論文
|
「国語」教師の養成 教職課程年報 (2),5-6頁 (単著) 2008/03
|
56.
|
論文
|
老鶯と鶯の老い声 神女大国文 (19),7-18頁 (単著) 2008/03
|
57.
|
論文
|
『源氏物語』の九月尽-光源氏と空蝉の別れ- 白居易研究会編『白居易研究年報』 (8),104-121頁 (単著) 2007/10
|
58.
|
論文
|
冬の菊花の詩歌 神女大国文 (18),26-39頁 (単著) 2007/03
|
59.
|
論文
|
源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河、応製和歌」序注(下) 相愛大学研究論集 23,51-65頁 (共著) 2007/03
|
60.
|
論文
|
子の日の行事の変遷 神女大国文 (17),1-14頁 (単著) 2006/03
|
61.
|
論文
|
源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河、応製和歌」序注(中) 相愛大学研究論集 22,33-51頁 (共著) 2006/03
|
62.
|
論文
|
寛平期の三月三日の宴 神女大国文 (16),1-13頁 (単著) 2005/03
|
63.
|
論文
|
源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河、応製和歌」序注(上) 相愛大学研究論集 第21巻(1),20頁 (共著) 2005/03
|
64.
|
論文
|
『躬恒集』の追儺歌 国文学論叢 (50),3-17頁 (単著) 2005/02
|
65.
|
論文
|
『古今集』の歳除歌と『白氏文集』 『白居易研究年報』 (5),187-207頁 (単著) 2004/08
|
66.
|
論文
|
是善から道真へ─菅原氏の年中行事─ 神女大国文 (15),12-21頁 (単著) 2004/03
|
67.
|
論文
|
平安時代における白居易 『説話論集』 (13),323-358頁 (単著) 2003/12
|
68.
|
論文
|
大江維時「日観集序」注釈 神戸女子大学文学部紀要 36,15-33頁 (単著) 2003/03
|
69.
|
論文
|
平安時代の歌会記録 神女大国文 (14),15-26頁 (単著) 2003/03
|
70.
|
論文
|
藤原行成と源宣方─『権記』の記事をめぐって─ 国文学論叢 (48),66-79頁 (単著) 2003/03
|
71.
|
論文
|
菅原道真と九月尽日の宴 『菅原道真論集』 132-152頁 (単著) 2003/02
|
72.
|
論文
|
『類聚国史』と『三代実録』 解釈と鑑賞 67(4),105-111頁 (単著) 2002/04
|
73.
|
論文
|
大江通国「晩夏同詠白氏文集楽府廿句和歌」序注 相愛女子短期大学研究論集 49,1-22頁 (共著) 2002/03
|
74.
|
論文
|
菅原氏と年中行事 神女大国文 (13),1-14頁 (単著) 2002/03
|
75.
|
論文
|
藤原敦光「白居易祭文」注釈 神戸女子大学文学部紀要 35,15-31頁 (単著) 2002/03
|
76.
|
論文
|
藤原道長の「谷の松」と新楽府「澗底松」─長和四年の賀宴における和歌をめぐって─ 片桐洋一編『王朝文学の本質と変容 韻文編』 251-269頁 (単著) 2001/11
|
77.
|
論文
|
『更級日記』の七夕歌 神女大国文 (12),12-24頁 (単著) 2001/03
|
78.
|
論文
|
武智麻呂伝の「釈奠文」―本文批判と『王勃集』受容― 風土記研究 (25),1-17頁 (単著) 2000/09
|
79.
|
論文
|
「懸車」と生年―平兼盛・明快の場合― 神女大国文 (10),20-30頁 (単著) 1999/03
|
80.
|
論文
|
柿本人麿影供注釈 相愛女子短期大学研究論集 (46),1-37頁 (共著) 1999/03
|
81.
|
論文
|
藤原敦光「晩秋高野山言志」出典考 国文学論叢 (44),16-31頁 (単著) 1999/02
|
82.
|
論文
|
菅原定義生年考―『更級日記』の「せうとなる人」をめぐって― 神女大国文 (9),21-39頁 (単著) 1998/03
|
83.
|
論文
|
藤原敦基・藤原敦光「九月尽日、陪天満天神祠」注釈(下) 神戸女子大学文学部紀要 (31),1-11頁 (単著) 1998/03
|
84.
|
論文
|
院政期歌書真名序・跋文注 補正 相愛女子短期大学研究論集 (45),1-8頁 (共著) 1998/03
|
85.
|
論文
|
『和歌現在書目録』真名序注 相愛女子短期大学研究論集 (44),1-35頁 (共著) 1997/03
|
86.
|
論文
|
藤原基俊詩注(十) 密教文化 (198),35-48頁 (共著) 1997/03
|
87.
|
論文
|
藤原敦基・藤原敦光「九月尽日、陪天満天神祠」注釈(上) 神戸女子大学文学部紀要 (30),1-17頁 (単著) 1997/03
|
88.
|
論文
|
藤原基俊生年考 神女大国文 (7),22-36頁 (単著) 1996/03
|
89.
|
論文
|
藤原敦隆「和歌類林序」注 相愛女子短期大学研究論集 (43),29-57頁 (共著) 1996/03
|
90.
|
論文
|
藤原基俊詩注(九) 密教文化 (191),84-107頁 (共著) 1995/06
|
91.
|
論文
|
惟宗孝言「過道明寺有感」注釈 神戸女子大学紀要文学部篇 (28),13-25頁 (単著) 1995/03
|
92.
|
論文
|
『土左日記』の正月行事―「屠蘇・白散」をめぐって― 神女大国文 (5),1-18頁 (単著) 1994/03
|
93.
|
論文
|
『続詞花和歌集』跋文注 相愛女子短期大学研究論集 (41),1-11頁 (共著) 1994/03
|
94.
|
論文
|
藤原基俊詩注(八) 密教文化 (184),76-93頁 (共著) 1994/02
|
95.
|
論文
|
『後拾遺和歌抄目録序』注 相愛女子短期大学研究論集 (40),13-40頁 (共著) 1993/03
|
96.
|
論文
|
菊花の詩文と和歌―「独」「我ひとり」をめぐって― 神戸女子大学紀要 文学部篇 (26),17-27頁 (単著) 1993/03
|
97.
|
論文
|
藤原基俊詩注(七) 密教文化 (180),18-35頁 (共著) 1992/10
|
98.
|
論文
|
藤原基俊詩注(六) 密教文化 (177),28-42頁 (共著) 1991/12
|
99.
|
論文
|
藤原基俊詩注(五) 密教文化 (174),28-43頁 (共著) 1991/03
|
100.
|
論文
|
「閏月」の詩―年代推定と周辺の問題― 北畠典生教授還暦記念 日本佛教と文化 733-753頁 (単著) 1990/07
|
101.
|
論文
|
藤原基俊詩注(四) 密教文化 (169),59-81頁 (共著) 1990/02
|
102.
|
論文
|
藤原基俊詩注(三) 密教文化 (166),53-66頁 (共著) 1989/03
|
103.
|
論文
|
藤原基俊詩注(二) 密教文化 (164),99-111頁 (共著) 1989/02
|
104.
|
論文
|
重陽節会の変遷―節会の詔勅・奏類をめぐって― 平安文学研究 (79・80),266-275頁 (単著) 1988/10
|
105.
|
論文
|
藤原基俊詩注(一) 高野山大学国語国文 (14),22-30頁 (共著) 1987/12
|
106.
|
論文
|
重陽節会の変遷(上)―節会の詔勅・奏類をめぐって― 平安文学研究 (78),122-131頁 (単著) 1987/12
|
107.
|
論文
|
菊花の詩と和歌―経国集から古今集へ― 国文学論叢 (30),8-24頁 (単著) 1985/03
|
108.
|
その他
|
『日本古代の「漢」と「和」 嵯峨朝の文学から考える』 アジア遊学 (188) (共著) 2015/09
|
109.
|
その他
|
書評 柳澤良一『新撰朗詠集一・二・三・四』 和漢比較文学 (49),123-131頁 (単著) 2012/08
|
110.
|
その他
|
書評 新間一美『源氏物語の構想と漢詩文』 和漢比較文学 (44),126-134頁 (単著) 2010/02
|
111.
|
その他
|
略本系「俊頼髄脳」の研究(二)―関西大学図書館蔵『俊秘抄』翻刻― 相愛国文 (15),28-105頁 (共著) 2003/03
|
112.
|
その他
|
書評 本間洋一『王朝漢文学表現論考』『歌論歌学集成巻二 文鳳抄』 日本語日本文学 (14),102-109頁 (単著) 2002/06
|
113.
|
その他
|
略本系「俊頼髄脳」の研究(一)―関西大学図書館蔵『俊秘抄』翻刻― 相愛国文 (14),57-133頁 (共著) 2002/03
|
114.
|
その他
|
書評 三木雅博『平安詩歌の展開と中国文学』 和漢比較文学 (25),68-75頁 (単著) 2000/08
|
10件表示
|
全件表示(114件)
|