教員情報
TOPページ
サトウ ヒロキ
Sato Hiroki
佐藤 浩樹
所属
文学部 教育学科
職種
教授
■
メールアドレス
1.
■
現在の専門分野
キーワード:社会科教育、地理教育
■
著書・論文歴
1.
著書
小学校社会科カリキュラムの新構想-地理を基盤とした小学校社会科カリキュラムの提案- (単著) 2019/07
2.
著書
地域の未来を考え提案する社会科学習 (単著) 2006/05
3.
著書
テキスト初等社会科 (共著) 2019/09
4.
著書
地理教育研究の新展開 (共著) 2016/11
5.
著書
社会科教育・地理教育の理論と実践 (共著) 2012/03
6.
著書
初等社会科教育研究 (共著) 2009/03
7.
著書
地理教育カリキュラムの創造 -小・中・高一貫カリキュラム- (共著) 2008/01
8.
著書
社会科授業力の開発 小学校編 (共著) 2008/01
9.
著書
社会科教育と地域・国際化 (共著) 2005/10
10.
著書
現代群馬の郷土教材探求 (共著) 2001/03
11.
論文
小学校社会科カリキュラムにおける「日本の歴史」の内容構成と位置付けに関する考察(1) (単著) 2020/01
12.
論文
児童期の身近な地域における場所体験の人間形成的意味に関する考察(1) (単著) 2019/10
13.
論文
実践的指導力の育成を目指した小学校社会科教育法のあり方と実践 -模擬授業の質的向上に向けたシラバス構成と段階的実践課題を中心に- (単著) 2019/03
14.
論文
小学校社会科に関する基礎的知識とその習得に関する考察-教科専門科目「社会科概説」の取り組みを通して- (単著) 2019/01
15.
論文
平成29年版小学校社会科学習指導要領の内容構成に関する考察-地理的な視点から- (単著) 2018/10
16.
論文
小学校教員志望学生の社会科に関する基礎的知識と教員採用試験 ―地理的内容を中心に- (単著) 2018/03
17.
論文
歴史を学ぶ意味を感じられる小学校社会科歴史的学習 -授業プラン「金閣と銀閣はどちらが日本らしいか」の提案- (単著) 2018/01
18.
論文
小学校社会科新学習指導要領における自県学習の内容構成に関する考察 (単著) 2017/10
19.
論文
子どもの地理的意識をテーマとした大学における地理授業の試み -教養総合科目「子どもと地域」の授業実践研究- (単著) 2017/03
20.
論文
小学校教科専門科目「社会」の課題とあり方 -シラバスの分析と授業実践の考察を通して- (単著) 2016/10
21.
論文
ライフステージに応じた小学校社会科教師の力量形成に関する研究 -研究的実践者から研究的視座を持った指導者へ- (単著) 2016/01
22.
論文
社会科教育の意義・価値に関する大学生の意識 -小学校社会科に対する意識を中心として- (単著) 2015/03
23.
論文
入門期における小学校社会科学習の課題とあり方 ―身近な地域の学習の意義と重要性― (単著) 2014/10
24.
論文
日本地理かるたを活用した「社会科概説」の授業 (単著) 2014/04
25.
論文
教員養成教育における日本地理かるた(都道府県かるた)の活用 -小教専「社会」の場合- (共著) 2014/03
26.
論文
小学校社会科歴史学習における地図帳の活用 (単著) 2014/01
27.
論文
社会科教育の意義・価値についての小学生の意識に関する研究 -小学校社会科カリキュラム改善に向けて- (単著) 2013/10
28.
論文
小学校社会科地理的学習における社会参画学習のあり方 (単著) 2012/03
29.
論文
小学校社会科指導法における教員養成実地指導講師の実践報告
-2011年前期の授業を中心に- (単著) 2012/03
30.
論文
小学校社会科における世界地誌的学習のカリキュラムと実践 (単著) 2011/03
31.
論文
小学校社会科における社会形成参画学習のあり方とカリキュラム
-地域意識の発達傾向に基づいて- (単著) 2010/03
32.
論文
社会形成参画学習の課題と展望
-小中学校社会科地理的学習を中心に- (単著) 2009/07
33.
論文
小学校社会科における地理的学習のあり方と方法
-地誌的学習の視点を取り入れた国土に関する学習を中心に- (単著) 2009/03
34.
論文
ロールプレイングシミュレーションを取り入れた参加型社会科地域学習の授業 -オリジナル教材「新安中駅前の開発」の開発と実践- (単著) 2002/03
35.
論文
小学校社会科教員養成実地指導講師の授業とその意義 -「小学校社会科指導法」における実践を例に- (単著) 2002/03
36.
論文
群馬県における児童・生徒の地域意識の構造と発達傾向 -地域イメージと態度形成との関連を中心に- (単著) 1999/03
37.
論文
「群馬県における社会科新郷土教材に関する研究」 (共著) 1998/03
38.
論文
児童・生徒の群馬県に対するイメージの発達傾向 (単著) 1997/03
39.
論文
児童生徒の地域意識の発達傾向に関する研究 -群馬県前橋市と松井田町の児童・生徒の場合- (単著) 1996/10
40.
論文
国際理解教育における態度形成に関する実証的研究 -「エビ」を教材化した実践授業の分析を通して- (共著) 1995/03
41.
論文
子どもの追究力を育てる社会科授業構成 -第3学年小単元「スーパーマーケット」を事例として- (単著) 1995/03
42.
論文
社会科における児童の意欲を引き出す導入指導の工夫 -小3「わたしたちの学校のまわりのようす」の実践- (単著) 1993/03
43.
論文
シミュレーション教材を用いた社会科授業の実践と有効性 -オリジナル教材「群馬県における鉄道建設ゲーム」- (共著) 1991/03
44.
論文
自動車交通流から見た群馬県の結節地域構造 (単著) 1988/03
45.
論文
「特別活動論」における模擬授業導入の試み ―栄養教諭免許取得を目指す学生を対象として― (単著) 2018/02
46.
論文
学生の主体的な学びを促す特別活動論の授業の取り組み -ワークシートの活用と意見交流を取り入れて- (単著) 2017/03
47.
その他
地図帳から発見!探検隊 伝統的工芸品を見てみよう! (単著) 2020/01
48.
その他
地図帳から発見!探検隊 どんな音がするのかな (単著) 2019/04
49.
その他
地図帳から発見!探検隊 世界遺産を見てみよう (単著) 2019/01
50.
その他
書評:水野雅夫『小学校における社会科地理教育の実践と課題』 (単著) 2018/10
51.
その他
地図帳から発見!探検隊 乗ってみたいな!~世界の乗り物~ (単著) 2018/09
52.
その他
地図帳から発見! 探検隊 どんなところにすんでいるのかな? (単著) 2018/04
53.
その他
生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する (単著) 2018/03
54.
その他
ニュースを地図帳で解説! 「高崎のだるま市,ピョンチャン(平昌)オリンピック」 (単著) 2018/01
55.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で、起こっていること[人工衛星打ち上げ、外国出身力士] (単著) 2017/09
56.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で起こっていること 「『この世界の片隅に』、新幹線」 (単著) 2017/04
57.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で、起こっていること [築地市場移転問題、2017ワールドベースボールクラシック] (単著) 2017/01
58.
その他
小学5年「国土と自然などの様子」-国土や防災に関する内容を充実した授業モデル- (単著) 2016/12
59.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で、起こっていること [東北の夏祭り、イギリスのEU離脱] (単著) 2016/09
60.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で、起こっていること[北海道新幹線 原油価格] (単著) 2016/04
61.
その他
ニュースを地図帳で解説! 今、日本で、世界で、起こっていること [ブランドがに、ラグビーワールドカップ] (単著) 2016/01
62.
その他
目からウロコのとっておき授業 定着が難しい項目はこうして教える 47都道府県の名称と位置 (単著) 2016/01
63.
その他
地域素材を教材化する手順とは? 県勢を測る尺度とは (単著) 2015/02
64.
その他
歴史上の”モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話 交通にかかわる面白ウラ話 (単著) 2014/11
65.
その他
授業にリズムと変化をつくる教材ネタ・開発のヒント 地域学習=定石・定番ネタに”このスパイス” (単著) 2014/06
66.
その他
“年間計画”を構想する! 一番大事な点はどこか? ②大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか (単著) 2014/01
67.
その他
関東地方の歴史的地名で“たほいや型”Q (単著) 2013/10
68.
その他
6年 わたしの地図活用 歴史と地図 富岡製糸場と養蚕 (単著) 2013/09
69.
その他
ロールプレイで再現する フラッシュ・モブ (単著) 2013/08
70.
その他
イギリス研修で感じたこと・考えたこと-社会科教育・地理教育の視点から- (単著) 2013/03
71.
その他
岩倉使節団ルートを追う地図帳活用法 (単著) 2012/11
72.
その他
真摯に向き合い全力を尽くす研究授業 (単著) 2012/10
73.
その他
カルタづくり -ひと工夫するポイント (単著) 2012/06
74.
その他
副読本を使いこなす面白クイズ (単著) 2012/02
75.
その他
5年「国土地形」見直し点・強調点 (単著) 2011/08
76.
その他
レポートにまとめなさい-が効果を発揮した授業場面 (単著) 2011/05
77.
その他
地域区分を覚える面白クイズ&ワーク (単著) 2010/06
78.
その他
5年・新地誌の授業教材開発と年間計画ヒント (単著) 2009/11
79.
その他
1年間を見通した掲示環境作り (単著) 2009/01
80.
その他
5年「日本の気候の概要」でする地図指導 (単著) 2008/09
81.
その他
PISA型読解力を育てる基礎基本問題非連続型テキストの開発と指導ポイント (単著) 2007/10
82.
その他
5年の単元=新情報+αの作問づくり (単著) 2007/08
83.
その他
都道府県のチェーンパズル&プラスαの指導 (単著) 2007/05
84.
その他
文化財マップ作りの新ネタと新ツール (単著) 2005/03
85.
その他
総合的な学習と年間計画・マネジメントの重点 (単著) 2004/11
86.
その他
ロールプレイによる討論で未来予測力をつける (単著) 2003/02
87.
その他
ロールプレイングシミュレーション教材で授業にドラマ性を (単著) 2002/11
88.
その他
社会科から発展する総合的な学習の実践例 「地域の商店から国際理解へ」 (単著) 2000/01
10件表示
全件表示(88件)
■
受賞学術賞
1.
2008/10
上越教育大学30周年記念第1回辰野千壽教育賞優秀賞受賞
2.
2011/11
全国地理教育学会優秀賞受賞
■
所属学会
1.
1986/04~
日本地理教育学会
2.
2007/04~2009/03
∟ 評議員
3.
1991/04~
日本社会科教育学会
4.
1994/04~
上越教育大学社会科教育学会
5.
2007/04~
全国地理教育学会
6.
2007/04~2009/03
∟ 幹事(編集委員)
7.
2009/04~2017/03
∟ 常任幹事(『地理教育研究』編集副委員長)
8.
2017/04~
∟ 常任幹事(『地理教育研究』編集委員長)
9.
2013/03~
群馬社会科教育学会
10.
2013/03~
∟ 幹事長
11.
2013/04~
社会系教科教育学会
12.
2015/08~
兵庫地理学協会
13.
2015/10~
全国社会科教育学会
14.
2017/05~
人文地理学会
10件表示
全件表示(14件)
■
学歴
1.
1982/04~1986/03
群馬大学 教育学部 社会学科 卒業 教育学士
2.
1994/04~1996/03
上越教育大学 教育科学研究科 修士課程修了 教育学修士
■
職歴
1.
1986/04~1991/03
前橋市立元総社南小学校 教諭
2.
1991/04~1998/03
安中市立秋間小学校 教諭
3.
1992~2011
群馬大学教育学部 教員養成実地指導講師
4.
1998/04~2007/03
安中市立安中小学校 教諭
5.
2007/04~2013/03
安中市立碓東小学校 教諭
6.
2013/04~2020/03
神戸女子大学 文学部 教育学科 准教授
7.
2020/04~
神戸女子大学 文学部 教育学科 教授