教員情報
TOPページ
ナガフチ トモエ
nagafuchi tomoe
永渕 朋枝
所属
文学部 日本語日本文学科
職種
教授
■
現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本文学、近現代文学、メディア、ジェンダー)
■
著書・論文歴
1.
著書
無名作家から見る日本近代文学―島崎藤村と『処女地』の女性達― (単著) 2020/03
2.
著書
『北村透谷――「文学」・恋愛・キリスト教』 (単著) 2002/08
3.
著書
『女の手紙』 (共著) 2004/07
4.
著書
「たづねびと」論 ―反転し続ける絵― (共著) 2006/06
5.
著書
透谷の批評 ―「我」からの創造― (共著) 2006/03
6.
著書
藤村『春』執筆当時の透谷像 (共著) 2004/05
7.
著書
民友社と『文学界』 (共著) 2003/12
8.
著書
透谷における『我』と『他界』 (共著) 1998/05
9.
論文
藤村の感想集『春を待ちつゝ』のつくられ方 (単著) 2020/03
10.
論文
感想集『飯倉だより』と当時の新聞雑誌─初出と校異から─ (単著) 2019/09
11.
論文
『後の新片町より』における藤村初期随筆の確立 (単著) 2019/03
12.
論文
メディアにおける女性作家達──藤村発行『処女地』執筆者群の調査より── (単著) 2018/05
13.
論文
藤村『新片町より』の成立と読者─初出と校異より─ (単著) 2018/03
14.
論文
小説家協会・無名作家同盟から見る大正文壇 ─藤村のまわりの青年─ (単著) 2017/06
15.
論文
藤村『新生』を読む〈一般の読者〉──新聞連載の「告白小説」── (単著) 2017/03
16.
論文
戦時下における、藤村発行『処女地』の女性達 (単著) 2016/09
17.
論文
もう一つの〈透谷賞〉──大正年間と戦時下の文学賞── (単著) 2016/06
18.
論文
藤村発行「処女地」に執筆した織田やす──覚醒婦人協会との関わり── (単著) 2016/03
19.
論文
「処女地」の伊東英子 「凍つた唇」 ──別名:「少女画報」の伊澤みゆき・「青鞜」の濱野雪── (単著) 2015/08
20.
論文
藤村発行「処女地」に執筆した〈無名〉の女性達──伊東英子・林真珠── (単著) 2015/03
21.
論文
『藤村全集』逸文年表とそこからの問題提起 (単著) 2013/11
22.
論文
『藤村全集』の訂正と書誌的問題点 (単著) 2013/03
23.
論文
『藤村全集』感想集、童話集の初出 (単著) 2012/09
24.
論文
執筆目録――細川武子、正宗乙未、島崎静子―― (単著) 2012/03
25.
論文
藤村「処女地」の執筆者――補遺、素川絹子 (単著) 2011/03
26.
論文
藤村発行の婦人雑誌「処女地」の位置――女性が書く意味 (単著) 2011/03
27.
論文
島崎藤村の書簡―明治38年12月11日広助宛― (単著) 2010/03
28.
論文
藤村「処女地」に執筆した女性作家達(三)――細川武子、辻村乙未、若山喜志子 (単著) 2010/03
29.
論文
明治の子殺し ――北村透谷「鬼心非鬼心」における〈社会〉と〈魔〉―― (単著) 2009/11
30.
論文
藤村「処女地」に執筆した女性作家達(二)――加藤みどり、島崎静子、鷹野つぎ、若杉鳥子 (単著) 2009/03
31.
論文
藤村「処女地」に執筆した女性作家達(一)――生田花世、池田小菊、川島つゆ、澤ゆき (単著) 2008/03
32.
論文
藤村「処女地」に執筆した無名の女性達・目録 (単著) 2007/03
33.
論文
藤村「嵐」の評判 ―所謂「心境小説」の読まれ方― (単著) 2006/03
34.
論文
近代日本における「楽園」―〈願望〉の時空間― (単著) 2005/12
35.
論文
島崎藤村 『新生』にみる手紙の虚実 (単著) 2004/07
36.
論文
透谷の読者―藤村『春』が出るまで― (単著) 2003/03
37.
論文
『新生』の内なる透谷 (単著) 2001/09
38.
論文
「藪の中」の光彩――映画「羅生門」と小説「藪の中」―― (単著) 2000/07
39.
論文
「よみうり婦人付録」にみる大正の世相 (単著) 1999/03
40.
論文
藤村に隠された透谷の「情熱」 (単著) 1997/12
41.
論文
透谷におけるキリスト教 (単著) 1997/05
42.
論文
透谷、宗教と文学との間―西洋文学受容と関わって― (単著) 1997/03
43.
論文
藤村記念館所蔵 藤村の未発表書簡など 二、 (単著) 1995/07
44.
論文
馬籠藤村記念館蔵・「春を待ちつつ 稿本」より (単著) 1995/06
45.
論文
藤村記念館所蔵 藤村の未発表書簡など 一、 (単著) 1995/05
46.
論文
全集未収資料を中心に――藤村記念館蔵自筆原稿、及び『婦女新聞』―― (単著) 1994/09
47.
論文
「厭世詩家と女性」論――美那子体験の意味―― (単著) 1994/08
48.
論文
馬籠藤村記念館蔵 藤村自筆原稿について (単著) 1994/06
49.
論文
透谷は「軟文学」を代弁したのか (単著) 1992/12
50.
論文
『護教』による人生相渉論争の再検討 (単著) 1991/04
51.
その他
書いた本 『無名作家から見る日本近代文学─島崎藤村と『処女地』の女性達』 (単著) 2020/11
52.
その他
(書評)ホルカ・イリナ著『島崎藤村 ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー』 (単著) 2018/10
53.
その他
『赤い鳥事典』 (共著) 2018/08
54.
その他
『ゆめいろ万華鏡 田辺聖子文学事典』 (共著) 2017/10
55.
その他
(書評) 細川正義著『島崎藤村文芸研究』 (単著) 2014/05
56.
その他
神戸大会開催にあたって (単著) 2014/04
57.
その他
(書評)森本隆子著『〈崇高〉と〈帝国〉の明治──夏目漱石論の射程』 (単著) 2013/09
58.
その他
(書評)小林明子著『島崎藤村 抵抗と容認の構造』 (単著) 2013/07
59.
その他
『京都近代文学事典』 (共著) 2013/05
60.
その他
『丹羽文雄文藝事典』 (共著) 2013/03
61.
その他
「所与」と「必然」 (単著) 2012/09
62.
その他
(書評)槇林滉二著『日本近代文学の内景―様々なる断層―』(槇林滉二著作集第四巻) (単著) 2012/02
63.
その他
導入教育と島崎藤村研究(キャンパス通信) (単著) 2011/12
64.
その他
『兵庫近代文学事典』 (共著) 2011/10
65.
その他
「第37回全国大会と『蚯蚓(みみず)』」 (単著) 2011/06
66.
その他
(書評)哀切な魅力を放つ「佐幕派の文学史」──平岡敏夫著『北村透谷 没後百年のメルクマール』『北村透谷と国木田独歩』 (単著) 2009/09
67.
その他
「もしこの小児なかりせば日々に二銭を省くことを得べきに」 (単著) 2009/06
68.
その他
『滋賀近代文学事典』 (共著) 2008/11
69.
その他
『現代詩大事典』 (共著) 2008/01
70.
その他
(書評)尾西康充著『北村透谷研究――〈内部生命〉と近代日本キリスト教』 (単著) 2007/05
71.
その他
『日本語学研究事典』 (共著) 2007/01
72.
その他
荒井とみよ・永渕朋枝編著『女の手紙』 (単著) 2005/05
73.
その他
女・子どもと文学 (単著) 2003/02
74.
その他
二十世紀の日本文学 (共著) 1995/05
75.
その他
雑誌にみる近代日本文学 (共著) 1995/03
10件表示
全件表示(75件)
■
所属学会
1.
北村透谷研究会
2.
2007/06~2009/05
∟ 事務局
3.
2013/06~2016/05
∟ 事務局
4.
島崎藤村学会
5.
2003/04~2005/03
∟ 会計
6.
2012/09~
∟ 理事
7.
2019/04~
∟ 事務局
8.
日本社会文学会
9.
2009/06~2010/06
∟ 編集委員
10.
日本近代文学会
11.
2010/04~2014/03
∟ 関西支部運営委員
10件表示
全件表示(11件)
■
学歴
1.
(学位取得)
2.
(学位取得)
3.
1985/04~1988/03
京都大学 文学部 国語学国文学専攻 卒業
4.
1988/04~1990/03
京都大学文学研究科博士前期課程 修士課程国語学国文学専攻 修士課程修了
5.
1990/04~1993/03
京都大学文学研究科博士後期課程 博士課程国語学国文学専攻 博士課程
6.
京都大学 博士課程単位取得満期退学 文学博士
7.
(学位取得)
■
職歴
1.
1993/04~1997/03
京都大学 文学部 研修員
2.
1994/04~1998/03
神戸松蔭女子学院大学 非常勤講師
3.
1997/04~1999/03
大谷大学 非常勤講師
4.
1997/04~1999/03
奈良女子大学 文学部 専任講師
5.
1997/11
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 設置審教員組織審査
6.
1999/04~2003/03
京都学園大学 経済学部 助教授・准教授
7.
1999/04~2000/03
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 非常勤講師
8.
2001/04~2006/03
国文学研究資料館 国文学文献資料調査員
9.
2003/04~2007/03
神戸女子大学 文学部 文学科 国文学専攻 助教授
10.
2007/04~2009/03
神戸女子大学 文学部 文学科 国文学専攻 准教授
11.
2006/04~2008/03
京都大学大学院 文学研究科 非常勤講師
12.
2009/04~2010/03
神戸女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授
13.
2010/04~
神戸女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授
14.
2015/04~2015/09
奈良女子大学 大学院人間文化研究科 非常勤講師
15.
2016/04~2018/03
京都大学大学院 文学研究科 非常勤講師
10件表示
全件表示(15件)